【2025年】会社設立のお祝いは何を贈る?金額相場&マナーとおすすめギフトをまとめてご紹介

会社設立のお祝いは何を贈る?金額相場&マナーとおすすめギフトをまとめてご紹介

宮内庁御用達 漆器 山田平安堂|飾り扇 桜


お世話になっている方や親しい方が会社を設立されたら、お祝いを贈りたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは、会社設立のお祝いをお考えの方に向けて、お祝いの金額相場や、人気のプレゼントをご紹介しております。
会社設立のお祝いを贈る際に気を付けたいマナーも合わせてご紹介しておりますので、参考にしていただけましたら幸いです。


記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




会社設立のお祝いの金額相場

はじめに、会社設立のお祝いの金額相場をご紹介します。
日頃から特にお世話になっている方や、親しい友人など関係が深い場合は、お祝いの金額も少し高くなるのが一般的です。
個人から贈る場合は無理のない金額で問題ありませんが、例えば自分が会社を設立した際にお祝いをもらっているなどあれば同額以上を包むなど配慮があると良いでしょう。



相手との関係 金額相場
友人・知人 3,000円~1万円
特に親しい友人 1万円~3万円
家族・親戚 1万円~3万円
仕事の関係先 1万円~5万円


会社設立のお祝いを贈る際に気を付けたいマナーは?

次に、会社設立のお祝いを贈る際に気を付けたいマナーをご紹介します。
門出のお祝いですから、縁起が悪かったり失礼に当たったりしてしまわないよう、心を配りながら準備ができると素敵ですね。



1.会社名・名前を確認する

会社設立のお祝いをする際に、絶対に気を付けたいのがお相手の「会社名・名前」を間違えないようにすること。
特に会社名では、「○○株式会社」なのか「株式会社○○」なのかでも違う社名となってしまうため、注意が必要です。
またアルファベットの大文字・小文字表記や、カタカナなのかひらがななのかなど、読み方が同じでも綴りを間違ってしまう場合もあります。
せっかくのお祝いなのに会社名・名前を間違ってしまうと大変失礼に当たりますので、送り先に名前を入れる際は、ダブルチェックをするなどして表記が正確かどうか必ず確かめてから贈るようにしましょう。



2.贈る時期に注意する

会社設立のお祝いは、一般的に設立の1週間前~当日に贈るのが望ましいとされています。
特にお花やインテリアを贈る場合は、設立パーティーや事業所のエントランスなどで華を添える役割もあるため、前日までに届くように手配できると良いでしょう。
直前になるとお相手も忙しく受け取るのが大変になってしまうこともありますので、配送する場合は余裕を持った日程を心がけます。

お知らせを受け取ったのが事後の場合や、都合により遅れてしまった場合は、1ヶ月を目安にできるだけ早くお祝いを贈るようにしましょう。



3.熨斗・立札をつけて贈る

会社設立のお祝いはフォーマルな贈り物ですので、熨斗(のし)をつけて贈るようにしましょう。
熨斗紙は「蝶結び」の水引のものを選び、表書き(上書き)には「御祝」または「祝開業御祝」、下書きには贈り主の名前を書きます。

胡蝶蘭などのお花を贈る場合は、誰から贈られたのか一目でわかるよう立札をつけて贈ります。

専門店で注文をする場合は、会社設立のお祝いであることを伝えて相談すると、相応しい書き方を提案してくれるのでぜひ活用してみましょう。



4.縁起の悪いものに気を付ける

会社の設立祝いには、縁起の悪いものは避けるのがマナーです。
普段あまり意識していなくても、おめでたいお祝いにはふさわしくないとされているものもございます。
以下のようなものはお祝いには適していないとされておりますので、間違って贈ってしまわないように気を付けましょう。


履物(スリッパ・靴下など)

スリッパや靴下などの履物は、“踏みつける”ものであることからお祝いには適していないとされています。
またオフィスには欠かせないマット類も、踏むものなので避けるのが無難です。


弔事を連想させるもの

緑茶や海苔などの乾物は、高級な贈答品として用いられますが、葬儀などで渡す香典返しのイメージが強いため会社設立のお祝いにはあまりふさわしくありません。


縁起の悪い数字

死や苦を連想する「4」や「9」の数字はお祝いには避けるようにします。
お花や現金を贈る際には、本数や枚数が4や9にならないように調整してみましょう。



会社設立のお祝いに人気のプレゼント5選

会社設立のお祝いに人気のプレゼント

宮内庁御用達 漆器 山田平安堂|飾皿 胡蝶蘭


ここからは、会社設立のお祝いに人気のプレゼント5選をご紹介します。
こちらでご紹介しているのは定番のお品ですので、親しい間柄の方なら欲しいものを直接聞いてみるという手もあります。

お相手のことを思いやりながら、門出を祝福するお祝いを選んでみて下さい。



1.胡蝶蘭・花

会社設立のお祝いの定番は「お花」。
中でも“幸せが飛んでくる”という花言葉を持ち、見た目にも上品で華やかな「胡蝶蘭」は大変人気があります。
胡蝶蘭を選ぶときには、清潔感がありフォーマルな印象の「白」の胡蝶蘭がおすすめ。
予算によって3本立てや5本立てなど、お花の本数が選べます。



2.インテリア

会社設立のお祝いには、インテリアもおすすめです。
オフィスのエントランスや社長室に飾る、額や置物のようなものが喜ばれます。
門出のお祝いですから、縁起の良いモチーフのインテリアを選んでみてはいかがでしょうか。
ご友人や親しい方への会社設立祝いには、お洒落なフラワーベースやアート作品も人気です。



3.お酒

会社設立のお祝いには、はなむけのイメージのあるお酒も人気です。
小規模に会社を立ち上げる際には、まだオフィスをもっていらっしゃらなかったり、シェアオフィスに入居していたりする場合には、あまり大きなものを贈るのがはばかられることもあるかもしれません。
お酒でしたら場所をとりませんし、おめでたいイメージがありながら気軽に贈れるためおすすめです。
余裕がある場合は、ラベルに文字や名前を入れられるお酒を選ぶと特別感を演出することができますのでぜひ検討してみて下さい。



4.お菓子

会社設立のお祝いには、お菓子のプレゼントも喜ばれます。
お菓子は消え物ですので、気を遣わせないプレゼントとしてどなたにも贈りやすいプレゼント。
スタッフの方々と皆さんで楽しんでいただけるよう、個包装のものを選ぶのがおすすめです。



5.現金・カタログギフト

会社設立のお祝いには、お祝い金として現金を贈る場合もあります。
現金は贈られた相手が好きなことに使えるため、「必要なことに役立てて下さい」という意味で贈られることが多いプレゼントです。

現金はちょっと抵抗があるという場合には、カタログギフトやギフト券などを贈るという方法もあります。

会社設立のお祝いに現金を贈る場合は、新札を用意し、ご祝儀袋に入れてお渡ししましょう。



会社設立のお祝いに。創業1919年「山田平安堂」のギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、会社設立のお祝いにふさわしいギフトを多数ご用意しております。

日本の伝統工芸である漆器は、昔からハレの日の器として、様々なシーンで用いられてまいりました。

間違いのない贈り物としてお役立ていただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。

※表示価格は2025年1月14日現在のものです。



おめでたい金の扇に門出の桜を描いたインテリア

商品名:飾り扇 桜
価格:33,000円(税込)


末広がりでおめでたい扇面プレートに、美しい桜の花を描いたインテリア。
桜の花の中心には、貝殻の輝く部分を用いた伝統技法「螺鈿(らでん)」をあしらい豪華に仕上げております。
事業の成功と発展を願う贈り物としておすすめしているお品です。

商品ページで詳しく見る



枯れない胡蝶蘭を描いた飾皿

商品名:飾皿(8寸) 胡蝶蘭
価格:55,000円(税込)


会社設立のお祝いの定番、胡蝶蘭を飾皿に描いたインテリアです。
「幸せが飛んでくる」という花言葉はそのままに、水やりなどのお手入れもいらず、枯れることもないため末永くお楽しみいただけます。
目を惹くお祝いをお探しの方におすすめです。

商品ページで詳しく見る



「歓待の花」藤の奥ゆかしい飾皿

商品名:飾皿 藤蒔絵
価格:88,000円(税込)


「歓待」という花言葉を持っている藤の花を、色彩豊かに描いた飾皿です。
優美で柔らかな印象を与えるインテリアですので、お客様をお迎えするエントランスに飾っていただくのにふさわしい品ではないでしょうか。
和の雰囲気のあるお品ですので、海外へのお祝いにもお選びいただいております。

商品ページで詳しく見る



商売繁盛の守り神「鯨」の飾皿

商品名:飾皿 くじら
価格:26,400円(税込)~


恵比寿様の化身として、海や商売繁盛の守り神とされる“鯨”を描いた飾皿です。
しぶきをあげて大海原を堂々と泳ぐ姿を、伝統工芸「蒔絵(まきえ)」や「螺鈿(らでん)」で描きました。
海がお好きな方へ、商売繁盛を願う贈り物としておすすめです。

商品ページで詳しく見る



会社設立の記念に贈りたい置時計

商品名:置時計 日の出富士
価格:11,000円(税込)


デスクや棚の上に置くのにちょうど良いサイズの置時計です。
裏面には金文字で「祝会社設立」などの文字を入れることも可能です(別料金)。
裾野が広く末広がりの富士山は、商売繁盛のご利益があると言われる縁起物。
お世話になっている方が独立される際のプレゼントなどにおすすめです。

商品ページで詳しく見る



こちらもご覧下さいませ

並び替え
12件中 1-12件表示
並び替え
12件中 1-12件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

端午の節句

母の日

法人ギフト



ただいまご好評の器

お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


春の贈り物

麗らかで気候の良い
これからの季節の贈り物に…
春にぴったりのギフトを
ご紹介いたします。






五月人形

端午の節句の贈り物
男の子の健やかな成長を祈る
端午の節句。
伝統工芸の技を用いた
インテリアから
内祝いにおすすめの品まで
ご用意しております。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ