創業1919年。宮内庁御用達の漆器専門店 『漆器 山田平安堂』公式オンラインショップ(WEB本店)
通常【1~2営業日】出荷でお届け
*商品ページ内にて出荷日記載のある場合は指定日以降の出荷となります
お椀 (飯椀・汁椀・吸物椀)
お盆・お膳 (ランチョンマット)
鉢・ボウル (小鉢・サラダボウル)
ボンボニエール (菓子器・丸器など)
重箱・一ヶ重 (重箱・和菓子セット)
お皿・銘々皿 (小皿・プレートなど)
酒器・屠蘇器 (盃・片口など)
インテリア・写真立 (花生・額・飾皿など)
小箱・手文庫 (小箱・文箱など)
ステーショナリー (万年筆・デスク小物)
箸・箸置・サーバー (カトラリー・菓子切)
テーブル小物 (楊枝入・薬味入など)
茶托 (茶托5枚組)
装飾品・小物類 (アクセサリーなど)
漆器はお手入れもお取扱いも 簡単です。是非気軽に、 身近にお取扱いください。
空に瞬く星の美しさが 手もとから食卓に広がるような箸が登場いたしました。 貝殻の真珠層を細かく砕き、職人がひとつひとつ 手作業で持ち手に散りばめております。 重なりすぎず、離れすぎず。絶妙な配置で散らした貝は さながら、無限に広がる星空のよう。 亀の甲羅の形とされ、縁起の良い 「亀甲型(六角形)」でお作りしております。 この箸を手に取った方が、 大切な方と、いつまでも幸せに食卓を囲めますように。 そのような願いを込め、お届けいたします。
アワビなど貝殻の内側にある、キラキラと虹色に輝く部分 (真珠層)を器にはめ込む装飾技法、螺鈿(らでん)。 漆器の加飾技法の中でも特に美しいとされ、奈良・平安時代に盛行し、 現代に受け継がれてきた伝統技法です。 今回、このお箸で表現したのは、ひときわ輝く星の奥に宇宙が広がり、 その先にまた無数の星が広がっているような「奥行きのある星空」。 螺鈿と乾漆粉(乾燥した漆を砕いた粉)を散りばめ 上から漆を塗った後、丁寧に研ぎ出すことで 一等星のようにくっきりと輝く部分、奥から瞬くように見える部分など 奥行きのある表情が生まれました。 一日として同じ夜空がないように、ひとつひとつ風合いの違う箸を お楽しみいただけましたら嬉しく思います。
箸には「人と人とを橋渡しする」という意味があり、 結婚祝いや長寿祝いなど、ご家族の絆を深める 贈りものに相応しいカトラリーです。 縁起の良い紅白梅を描いた木箱もご用意しておりますので、 おめでたい席のギフトに、ぜひご利用ください。
(2024年11月よりレビューを記入いただけるようになりました。) お客様のあたたかいお声は当主をはじめ、スタッフ、職人一同励みになります。 よろしければご記入いただけますと幸いです。 みなさまから頂いたレビューは準備が整い次第、公開いたします。