お気に入りのお蕎麦を自宅で食べる時、せいろにお蕎麦という、シンプルな食卓だからこそ、そば猪口のどこか愛らしいデザインが引き立ちます。
一般的にそば猪口の素材は陶器が一般的ですが、シンプルな食卓に漆器のそば猪口を添えると、一気に上品な印象に。日本の食文化を密接に関わってきた漆器は、お蕎麦との相性も抜群です。
また、そば猪口はそのシンプルな形から、日常使いの器としても充分にお使い頂けます。和モダンな印象のデザインや、そば猪口のサイズ感を活かした可愛らしいデザインなど、お気に入りの一品を見つけて普段使いするのも良いでしょう。
お蕎麦の黄金時代に完成された、そば猪口(ちょこ/ちょく)の魅力。
現在「そば猪口(ちょく)」と呼ばれているのは、口径5cmから8cm位のコップ形の器です。この形の器は江戸時代から見られますがさまざまな用途に使われていました。幕末期の風俗を表した「守貞漫稿(もりさだまんこう)」には蕎麦を蕎麦汁に漬けて食べる際にこのような形の器を用いたことが記載されています。
引用元:うまか陶
江戸時代に開花した蕎麦文化。蕎麦の黄金時代とも言えるこの時期にそば猪口は完成された形となりました。
片手に収まる手頃な大きさと、そば猪口を持ち上げた時に感じる心地よい重さは、今日にいたるまで殆ど形を変えていません。
お蕎麦を味わいながら、個性的な器を目で楽しむ。見た目も使い勝手も良いそば猪口は、骨董品として収集する人もいるほど昔から日本人に親しまれてきた器です。
漆器のそば猪口で、和モダンな食卓に。
蕎麦文化が開花した江戸時代は、ちょうど、漆器や木製の器に代わって陶器が庶民に広まっていった時代と重なります。
しかし、有田の国内向け磁器生産が始まったことにより、一八世紀中頃から都市の料理屋を中心に漆器の膳組に磁器椀や皿、鉢が使われるようになった。さらに一九世紀に入り、瀬戸地域でも磁器生産を始め、量産したことで、漆器の占める割合が減った。
国立歴史民俗博物館『企画展示 URUSHIふしぎ物語 -人と漆の12000年史-』(歴史民俗博物館振興会、二〇一七)一一六頁
このような背景もあり、そば猪口は陶器のものが一般的です。しかしながら、陶器が広まる前から、そして今日においても、漆器は日本の食文化に密接に関わってきました。
お蕎麦を頂く際の食卓は、せいろにお蕎麦、あとは薬味入れやつゆ差しといった最低限の食器が並ぶシンプルなもの。そば猪口を漆器に変えることで食卓の雰囲気が引き締まり、どこかモダンな印象さえ漂います。それは、そば猪口に漆器を選ぶという、今だからこそできる贅沢だから、なのかもしれません。
おすすめのそば猪口5選。用途を工夫して、普段使いにも。
そば猪口は、手頃なサイズで持ちやすい器です。お蕎麦だけでなく、酒呑や、ぜんざいやあんみつなどデザートの器としてもお楽しみ頂けます。お気に入りのデザインのものを見つけて、日々の暮らしを彩るような器を探す際の参考にして頂ければ幸いです。
【山田平安堂】蕎麦猪口(皿付)日月(朱/黒)
薬味などを盛り付けるのにも使えるお皿のついた漆器のそば猪口。金の丸でまばゆい光を放つ太陽を、銀の丸でその光を柔らかく反射する月を表現した、古典的な意匠のデザイン。
商品を詳しくみる>>>
【山田平安堂】蕎麦猪口(皿付)縁錫(朱/黒)
使えば使うほど深みのある輝きを放つ、錫(すず)蒔絵で器の縁を仕上げたそば猪口。ちょっとした小鉢や、盃として日常使いに取り入れることで、器の輝きを日々楽しみたい。
商品を詳しくみる>>>
【華正工房】うるしけんこう蕎麦猪口(そばちょこ)
幾重にも丁寧に塗り重ねられた漆が放つ光沢が美しい、ぶりで手触りもなめらかな漆器のそば猪口。内面の黒色がお蕎麦を一層美味しく引き立ててくれるよう。
商品を詳しくみる>>>
【漆器の井助】そば猪口 欅 塗分
「目はじき」という技法により、欅(けやき)の木目の美しさと漆の色合いのどちらも楽しめる仕上がり。お蕎麦を頂く食卓にワンポイントのアクセントを加える、黒と朱を塗り分けたデザイン。
商品を詳しくみる>>>
【卯るし庵】蕎麦猪口 木地呂 艶消し
艶消しの仕上がりがシンプルで上品なそば猪口。同じデザインのお皿がついているので、お蕎麦はもちろん、幅広い料理に使える。
商品を詳しくみる>>>
まとめ
手のひらに収まる馴染みの良い漆器のそば猪口は、手にすればするほど愛着が湧く一品。夏場はお蕎麦に、冬になったらお猪口として・・・など、お気に入りの器を、お気に入りのお料理と共にお楽しみ下さい。