結婚式に出席してくれたゲストの方と、幸せを分かち合うために贈る「引き出物」。
こちらの記事では、引き出物の意味や贈り方マナーについてご紹介していきます。
また、相手の方に喜ばれる引き出物の選び方もご説明しておりますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
引き出物とは?
そもそも、引き出物とはどういったものでしょうか。
引き出物とは、「結婚式や披露宴でゲストに配られる贈呈品」のこと。
もとは結婚式など慶事の際のお返しに使われる言葉でしたが、最近では、法事なども含めた冠婚葬祭の場全般で配られる品物を指して『引き出物』と呼ぶ場合も増えてきました。
引き出物の由来と慣習
引き出物は、もともと、結婚式の後に余った料理をゲストが持ち帰り、家族と一緒に楽しんだことから始まったとされています。
現代では、あまり料理を持ち帰ることがないため、披露宴の記念品という意味合いとして引き出物が用意されるようになりました。
また、地域によって、引き出物に添えるものが決まっていることがあります。
例えば、北海道では「赤飯」、東海地方では「鰹節」、といった縁起物を引き出物に添えるという風習が今でもあります。
引き出物と内祝いの違い
引き出物と内祝いの違いは、贈るシチュエーションにあります。
引き出物は、結婚披露宴に出席してくださったゲストの方にお礼の気持ちを込めて贈るもの。
一方で、内祝いとは、結婚祝いをして下さった方へのお返しのこと。
披露宴にご招待できなかった方や、出席できない方からの結婚祝いに対して、お返しに内祝いを贈ります。
引き出物の金額相場
引き出物の相場は、4,000円〜10,000円が一般的。
一般的に、引き出物は「メインの引き出物(記念品)・引き菓子・縁起物」の3種類あり、メインはご祝儀の10%ほど、引菓子・縁起物は、贈る相手にかかわらず、だいたい1,000円〜1,500円程度のギフトを準備しておきましょう。
例えば、メインの引き出物と引菓子の2種類を用意する場合には、メインの引き出物=3,000円〜8,000円、引菓子=1,000円〜2,000円程度で組み合わせます。
また、贈る相手との関係性によって引き出物の金額が異なります。
ゲストによって引き出物を贈り分けされる方も、ぜひ下の相場表をご参考ください。
メインの引き出物の金額相場 | 金額相場 |
---|---|
友人・同僚 | 3,000円~5,000円 |
上司・目上の方 | 5,000円~10,000円 |
親族 | 5,000円~12,000円 |
ちなみに、カタログギフトを引き出物で贈るなら、友人や同僚は3,500円のコース、上司は5,000円のコース、親族は8,000円のコースを選ぶのがおすすめです。
引き出物の贈り方・マナー
続いて、引き出物の贈り方・マナーについてご紹介していきます。
引き出物の品数は「3つ」
引き出物の品数は、2品または3品の組み合わせで贈る方がほとんど。
2品の場合は「メインの引き出物+引菓子」、3品の場合は「メインの引き出物+引菓子+縁起物」の組み合わせが選ばれております。
メインの引き出物には、カタログギフトや食器、日用品や記念品といったものを選びます。
そして、引菓子は日持ちするお菓子を、縁起物にはかつお節といった縁起の良い食料を用意します。
ゲストによって「贈り分け」も
披露宴に出席される友人や同僚、親戚や上司といったゲストの方々は、立場や年齢も違えば、趣味趣向もさまざまかと存じます。
そのため、最近の結婚式では、ゲストをいくつかにグループ分けして、引き出物の品物や金額を変える「贈り分け」が一般的になっています。
招待するゲストの方の性別や年齢によって贈り分けされる方もいますが、多くの方は、贈る相手との関係性(親族・友人同僚・目上の人)の3つのグループに分けて、贈り分けしていますよ。
贈らない方が良いものは?
割れ物や刃物などは、「壊れる」「切れる」など忌み言葉を想起させることから、縁起の悪い物として敬遠されがちでした。ですが、最近ではブランドの食器などを選ぶ人も多く、あまり気にしない傾向にあるようです。
これでバッチリ!喜ばれる引き出物の選び方
せっかく引き出物を贈るなら、相手の方に喜んでもらえるものを選びたいもの。
こちらでは、「メインの引き出物(記念品)・引き菓子・縁起物」の3種類について、それぞれ選ぶポイントをご紹介してまいります。
メインギフト
メインギフトは、引き出物の中で一番高価な贈り物。
「当日持ち帰りやすく、実用的なもの」を選ぶとゲストの方々に喜ばれます。
例えば、カタログギフトやブランド食器、高級洗剤セットやブランドタオルなど。
実用的かつ高級感が備わっている引き出物は、披露宴が終わった後も相手の方の心に残るギフトになるでしょう。
引菓子
引き出物の引き菓子は、「個包装で日持ちするもの」を選ぶのがポイント。
バウムクーヘンやフィナンシェといった焼き菓子の詰め合わせや、甘納豆や紅白饅頭、最中といった一口サイズの和菓子がおすすめ。
老舗銘菓の引き菓子なら、目上の方への引き出物として安心して贈ることができます。
また、新郎新婦の生まれ育った土地の名産を贈るのも素敵ですよ。
縁起物
引き出物に添える縁起物には、「縁起の良い食材」を選びましょう。
縁起の良い食材には、鰹節や鯛、梅干しやお米といったものがあります。
下に、縁起の意味について簡単にまとめてみましたので、参考にしてみてください。
縁起物 | 意味 |
---|---|
鰹節 | 鰹の背側の身を使って作る「雄節(おぶし)」と、腹側の身を使って作る「雌節(めぶし)」があり、雄節と雌節が一対になり合わさる形から、鰹節には夫婦円満の意味がある。「鰹夫婦節(かつおぶし)」という語呂合わせも。 |
鯛 | 20年〜30年と長生きする魚であることから「長寿」のシンボル。おめでたい(鯛)という語呂合わせ。 |
梅干し | 梅干しのシワには、「シワができるぐらいまで夫婦で添い遂げられるように」という意味が込められる。 |
米 | 1本の稲穂にたくさんの実が付く食材であることから「子孫繁栄」の象徴。 |
そば | 長く伸びることから「長寿」の意味を持つ。また、うどんなどに比べて切れやすいことから厄災を断ち切るという意味も。 |
引き出物にはボンボニエールがおすすめ
ボンボニエールは、皇室の方がご結婚される際の引き出物としても用いられている正統派ギフト。
上皇陛下である、明仁殿下と美智子妃のご成婚の際にも、ボンボニエールが引き出物として選ばれました。
最近ですと、2014年にご結婚された高円宮家の次女典子様の結婚披露宴でも、典子様の御印の蘭があしらわれた磁器のボンボニエールが引き出物として贈られています。
ボンボニエールには、フランス語で「幸せの器」という意味があり、まさにご結婚されたお二人からの配り物として縁起の良いお品物。
カタログギフトに載っていない、ここでしか買えない宮内庁御用達ブランドのボンボニエールを引き出物として選ぶことで、ゲストの方々にもさらに感謝の気持ちを伝えることができるはず。
おわりに
結婚式や披露宴に出席してくださった方へ、感謝の気持ちと、幸せのおすそ分けの意味を込めて贈る「引き出物」。
こちらの記事を参考に、贈る側も贈られる側も大満足の引き出物を見つけていただけましたら幸いです。