心が伝わる高級な「お礼の品」10選|お世話になった方へ感謝を込めて贈ろう

心が伝わる高級な「お礼の品」10選|お世話になった方へ感謝を込めて贈ろう

お世話になった方へ贈る「お礼の品」。
特に感謝を伝えたい方には、高級なお礼の品を贈りたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらでは、高級なお礼の品を贈る際の金額相場やマナー、おすすめのプレゼントをご紹介します。

お相手に喜んでいただけるお礼の品が見つかりますよう、参考にしていただけましたら幸いです。


記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




高級なお礼の品を贈るシーンと相場


高級なお礼の品を贈るシーンと相場

高級なお礼の品とは、だいたい7,000円以上の贈り物のことを指します。
一般的なお礼の品の相場が3,000円~5,000円くらいですので、それ以上の価格帯になると「高級」と感じる方が多いです。

お礼の品を贈るシーンによって、相場も変わってまいりますので、以下を参考にしてみてください。



相談に乗ってもらった場合のお礼の品の相場

仕事のことやプライベートな問題で目上の方に相談に乗っていただいた場合、感謝の気持ちを込めて5,000円~1万円程度のお礼の品を贈ると丁寧です。
あまり高価すぎるものを贈ると、かえってお相手に気を遣わせてしまう場合もあります。
量よりも質を重視した贈り物選びを心がけるのがおすすめです。



退職・転職する時に贈るお礼の品の相場

お世話になった方が退職や転職をする場合、はなむけにお礼の品を贈りたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
職場の上司や目上の方が退職する場合には5,000円~1万円、同期・後輩が退職する場合には3,000円~1万円くらいのプレゼントを贈るのが相場です。

部署やチームのメンバーから合同で贈る場合には、3万円~5万円くらいのものが良いでしょう。



里帰り出産などで実家に帰った際のお礼の品の相場

里帰り出産とは、出産の前後1~3ヶ月くらいの期間実家に滞在することを言います。
里帰り出産をする場合は、1ヶ月あたり2~3万円のお礼を用意するのが相場とされています。
また一緒に上のお子さんが滞在される場合は、1ヶ月あたり1万円上乗せする方が多いようです。

里帰り出産のお礼は現金でお渡しする方も多いですが、「お金はいらない」と言われた場合などは品物で渡すと受け取っていただきやすくなります。



お祝いをいただいた時に返すお礼の品の相場

結婚祝いや出産祝いなど、お相手から先にお祝いをいただいた際にお礼をする場合もあるかと思います。
その場合は「内祝い(お返し)」という形になりますので、いただいたものの金額の1/3~半額程度のものを選びましょう。



高級なお礼の品にはどんなものを選べばいい?


高級なお礼の品にはどんなものを選べばいい?

ここからは、「もらって嬉しい」とお相手に喜ばれるお礼の品をご紹介します。
お相手に気を遣わせないで受け取っていただきやすい、お菓子や食べ物などの消え物が人気です。



お菓子

お礼の品の定番は「お菓子」。
目上の方へのお礼の場合は、デパートや老舗の高級なお菓子をお渡しできると安心です。
お相手の人数や家族構成に合わせて、多すぎず少なすぎないちょうど良い量のものを選びましょう。



ジュース

国産のフルーツや野菜を使った新鮮な「ジュース」も、高級なお礼の品として喜ばれます。
ジュースの場合はお酒を召し上がらない方やお子様も一緒に楽しんでいただくことができます。
重くなってしまうため、量によっては持参するか郵送するなどの方法で贈るようにしましょう。



お酒

お酒がお好きな方へのお礼の品には、「お酒」を贈るのもおすすめです。
ビールやワイン、日本酒など、普段その方が好んでいるものを選んでみましょう。
お酒には「はなむけ」のイメージもあることから、退職される方へのお礼の品としても選ばれています。



コーヒー・紅茶

甘いものを召し上がらない方へのお礼の品には、高級な「コーヒー」や「紅茶」を贈ってみてはいかがでしょうか。
「ありがとうございます」という気持ちが伝わるよう、ギフト用のパッケージに入っているものを選びましょう。
コーヒーや紅茶はあまりかさばらず、常温で持ち歩けるため、手渡しする贈り物としても適しています。



高級フルーツ

高級なお礼の品には、「フルーツ」の盛り合わせもおすすめです。
自分の地元の特産のフルーツや、旬のものを選んで贈ると話題にもなります。
フルーツは生ものですから、できるだけ在宅されていらっしゃりそうな日を選んで届けるようにしましょう。



ゼリー・冷菓

暑い季節に贈るお礼の品なら、ひんやりと美味しい「高級ゼリー」や「氷菓」が喜ばれます。
運んでいる間にだめになってしまわないよう、常温で保存ができるものを選ぶのがおすすめです。



珍味・グルメ

高級な「グルメギフト」も、お礼の品として選ばれる贈り物。
持ち運ぶなら乾物などの軽いものを、配達で届けるならずっしりと重みのある瓶・缶詰になっているものを選ぶと気遣いが伝わります。
ご年配の方や一人暮らしの方には、調理などの手間がなく召し上がっていただけるものを選ぶと良いでしょう。



タオル

お礼の品に実用的なもものを選びたいという方には、「タオル」もおすすめです。
高級なタオルはなかなか自分で買う機会が少ないため、もらえると嬉しいという方も。



ハンドソープ・石鹸

高級なお礼の品には、ハンドソープや石鹸といった消え物も。
感謝を伝える贈り物ですから、香りにこだわったものや、海外ブランドのものなど、少し特別感のあるものを選ぶと良いでしょう。



カタログギフト

お相手の好みがよくわからないという場合には、カタログギフトという選択肢も。
ただしカタログギフトを贈る場合は、お相手への感謝の気持ちがきちんと伝わるよう、お手紙やメッセージを添えるようにするのがおすすめです。



お礼の品を贈る時のマナー


お礼の品を贈る時のマナー

ここからは、お礼の品を贈る際に気を付けたいマナーについてご紹介します。



お相手に合わせた品物を贈る

お礼の品は、お相手に感謝の気持ちを伝えるために贈るプレゼント。
「どんなものを贈ったら喜んでいただけるだろうか」と想像しながら、その方のお好きなものやライフスタイルを考慮したものを選びましょう。

お礼の品をお渡しする際に、「○○がお好きだと伺っていたので…」「奥様やお子様と一緒に召し上がってください」などと伝えられると、お相手を想って選んだことが伝わりやすく、喜んでいただけるのではないでしょうか。



熨斗をつけて贈る

お礼の品には、熨斗(のし)を付けて贈ると丁寧です。
上書き(表書き)は一般的なお礼でしたら「御礼」と書きますが、お祝いのお返しの場合は「内祝」「○○内祝」とします。

水引については、何度あっても良いことには「蝶結び」の水引、一度切りのほうが良いことには「結び切」と呼ばれる水引を選ぶのがマナー。
お礼の品の場合は、蝶結びを選ぶことがほとんどかと思いますが、結婚関連や弔事関連でお礼の品を贈る際には結び切となりますので間違えないようにしましょう。



口頭でもお礼の気持ちを伝える

お礼の品を渡す際には、口頭でもあらためてきちんと感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
「沢山ご指導いただきありがとうございました」「お世話になりありがとうございました」など、しっかり言葉にすることで心が伝わります。

お礼の品を配送する場合は、メッセージカードなどを添えるか、お電話・テキストメッセージなどでも感謝を伝えられると良いでしょう。



感謝を伝えるお礼の品に。山田平安堂のプレミアムギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、特別に感謝を伝えたい方への贈り物にふさわしいギフトをご用意しております。
目上の方へのギフトにも安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。

※表示価格は2025年2月5日現在のものです。



創業120年老舗の羊羹食べ比べ×漆器小箱ギフト

商品名:小箱 市松(ひとくち羊羹詰め合わせ)
価格:5,280円(税込)


創業120年「赤坂青野」のひとくち羊羹を、シックな市松模様の漆器小箱にお詰めしてお届けいたします。
上品な味わいの羊羹を楽しんだ後は、小箱は小物入れとしてもお使いいただけます。
「良いものをすこしだけ」というシーンにぴったりの贈り物です。

商品ページで詳しく見る



縁起模様を散りばめた重箱に和菓子をたっぷり詰め合わせ

商品名:一ヶ重 宝尽くし(老舗和菓子セット)
価格:8,250円(税込)


縁起の良い「宝尽くし」絵柄の一ヶ重に、老舗「赤坂青野」の人気銘菓をたっぷりと詰め合わせました。
昔ながらの丁寧な製法で作られた和菓子は、年配の方にもご好評いただいております。
お世話になった方へのお礼の品としておすすめです。

商品ページで詳しく見る



繁栄のシンボル「市松模様」重箱×和菓子のセット

商品名:一ヶ重 市松(老舗和菓子セット)
価格:7,700円(税込)


黒と金のシックな市松模様の重箱に、和菓子を詰め合わせたギフトセット。
市松は「どこまでも続いていく」ことから繁栄を意味するとてもおめでたい絵柄です。
お重の内側は朱塗で、蓋を開いたときに華やかな印象をお楽しみいただけます。

商品ページで詳しく見る



こちらもご覧下さいませ








漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

端午の節句

母の日

法人ギフト



ただいまご好評の器

お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


春の贈り物

麗らかで気候の良い
これからの季節の贈り物に…
春にぴったりのギフトを
ご紹介いたします。






五月人形

端午の節句の贈り物
男の子の健やかな成長を祈る
端午の節句。
伝統工芸の技を用いた
インテリアから
内祝いにおすすめの品まで
ご用意しております。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ