春の七草とは?お正月に食べる意味や覚え方など知って楽しい基礎知識をご紹介
春の七草といえば、1月7日にいただく「七草がゆ」を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。
「春の七草って、せり、なずな、、、あとなんだっけ?」
「なんでお正月に七草がゆを食べるのか子どもに説明したい」
こちらでは、そんな方のために、春の七草の基礎知識と、七草がゆを食べる意味や春の七草の覚え方についてご紹介します。
今年のお正月は、春の七草に詳しくなって、いつもよりもっと美味しく七草がゆを楽しんでみて下さいね。
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
春の七草は?
春の七草は「せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」。
昔から日本に生えている植物で、早春に芽を出し、栄養や薬効があることから、食べられる七草として大切にされてきました。
せり
せり(芹)はシャキシャキとした食感と爽やかな香りが特徴で、胃の調子を整え風邪予防にも効果があるとされています。
七草がゆのほかには、おひたしやお鍋に入れると美味しくいただくことができます。
なずな
なずなは「ぺんぺん草」のこと。
ぺんぺん草というとあまり食べるイメージがないかもしれませんが、古くから冬の間の貴重な青菜として、またビタミンなどを豊富に含むことから薬草としても用いられてきた植物です。
ごぎょう
ごぎょう(御形)は、母子草(ハハコグサ)とも呼ばれ、4月頃に黄色い可愛らしい花を咲かせます。
咳止めやのどの痛みに良いとされ、昔は御形の葉で草餅を作っていたそうです。
七草がゆでは柔らかな若葉を摘んでいただきます。
はこべら
はこべとも呼ばれるはこべらは、シャキシャキとした食感でお吸い物やサラダに入れても美味しくいただけます。
タンパク質やビタミンが含まれており、産後の母乳の出を良くするためにも食べられていたそうです。
ほとけのざ
春の七草のほとけのざ(仏の座)は正式にはキク科の「コオニタビラコ」という名前で、黄色い花を付ける植物。
胃腸に良いとされ、柔らかな茎と葉をいただきます。
道端でよくみかける紫の花のほとけのざはシソ科の植物で、同じ名前ですが別の植物です。
すずな
すずなは蕪(かぶ)のことで、ビタミンや消化に良い栄養素が豊富です。
胃腸のもたれや胸やけ、風邪予防に効果があります。
すずしろ
すずしろとは大根のこと。
代表的な冬野菜の大根は、蕪とおなじく胃腸に優しくビタミンが摂れるという効能もございます。
鍋料理や煮物、サラダなど、煮ても生でも美味しくいただけます。
お正月に七草がゆを食べる意味
1月7日は「七草がゆの日」として、春の七草を入れたおかゆを食べる風習があります。
ここからは、お正月に春の七草を食べる理由や意味をご紹介します。
春の七草は無病息災の縁起物
春の七草は、厄を祓い無病息災を願う縁起物です。
まだ冬の寒い時期に芽を出す生命力の高い春の七草のエネルギーを取り込み、風邪や病気をせず一年間健康に過ごせますようにという祈りを込めて七草がゆをいただきます。
春の七草を早春に摘んで無病息災を願う風習は古くから日本にあり、百人一首で有名な光孝天皇の句「君がため 春の野に出でて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ」の中でも、大切な人のために雪の降る寒い中、若菜を摘む様が詠まれています。
お正月に疲れた胃腸を休めるための意味も
1月7日に七草がゆを食べるのは、お正月のごちそうを沢山食べて疲れた胃腸をいたわるためという説も。
実際にあっさりとした優しい味わいの七草がゆは、良く食べ良く飲んだあとの胃腸にじんわりと染み渡る美味しさです。
また、春の七草をいただくのは、冬に不足しがちなビタミンを補給するためとも言われます。
いずれにせよ、七草がゆを食べるときは、ぜひシンプルな味付けで、ほろ苦さと爽やかさのある春の七草を味わってみましょう。
七草がゆの日は「人日の節句」とも呼ばれる
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」とも呼ばれます。
人日の節句は、季節の節目に厄除けをしてお祝いする「五節句」のひとつで、奈良時代に中国から日本に伝わりました。
人日の節句には7種類の若菜を入れた「羹(あつもの・スープ)」を食べて無病息災を願う風習があり、これが日本にあった七草がゆと混ざって、「1月7日に七草がゆを食べる」という現代の形になったと言われています。
≫1月7日「人日の節句」について詳しくはこちら
春の七草の覚え方は?
春の七草を昔覚えた、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
春の七草は、五七調の短歌として覚えることができます。
せり・なずな
ごぎょう・はこべら
ほとけのざ
すずな・すずしろ
これぞななくさ
今年のお正月には、家族で春の七草の短歌を口ずさんで、誰が一番はじめに覚えられたか遊ぶのも楽しそうですね。
春を待つ食卓に。山田平安堂のおすすめ漆器
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、春を待つこの季節におすすめの品を多数ご用意しております。
大切な方への贈り物にも安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。