卒寿(そつじゅ)とは?90歳のお祝いの意味や由来、お祝いの仕方やプレゼントの選び方を解説

60歳の還暦祝いから始まり、100歳のお祝いまで続く長寿祝い。
お祝いにはそれぞれテーマカラーがあり、90歳の卒寿では、紫のちゃんちゃんこを着てお祝いをするというのが伝統的です。
しかし、時代の変化とともに、少しずつお祝いの仕方も変化してきました。
そこで今回は、90歳の長寿を祝う「卒寿(そつじゅ)」について、お祝いの意味やお祝いするタイミング、プレゼントの選び方といった基礎知識をお伝えしていきます。
また、卒寿におすすめのプレゼントも合わせてご紹介していきます。
お世話になった方やご家族の方に、「これからもお元気でいてくださいね」という思いを込めて、素敵なお祝いをしましょう。
卒寿(そつじゅ)とは

卒寿(そつじゅ)とは、90歳を迎える方の長寿祝いのこと。
「卒」の略字である「卆」を上下で分けると「九十」と読めることが由来となり、卒寿と呼ばれるようになりました。
60歳を祝う「還暦」や70歳を祝う「古希」といった長寿祝いは、平安時代に中国から伝わったものですが、そこから日本で独自に発展していき、80歳以降のお祝いは日本で生まれたとされています。
当時の日本の平均寿命は今よりも短かったため、卒寿のお祝いが行われることはほとんどありませんでしたが、今や人生100年時代。
90歳の節目を迎えたご家族や親戚の方には、これからも長生きしてもらいたいですね。
ちなみに、卒寿の他にも長寿のお祝いには以下のものがあります。
満年齢 | 長寿の種類 |
---|---|
60歳 | 還暦(かんれき) |
70歳 | 古希(こき) |
77歳 | 喜寿(きじゅ) |
80歳 | 傘寿(さんじゅ) |
88歳 | 米寿(べいじゅ) |
90歳 | 卒寿(そつじゅ) |
99歳 | 白寿(はくじゅ) |
100歳 | 百寿(ももじゅ)または紀寿(きじゅ) |
※他にも、100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿(ちゃじゅ)や111歳の皇寿(こうじゅ)、120歳の大還暦(だいかんれき)などがあります。
卒寿をお祝いするタイミングについて

卒寿をお祝いするタイミングは、90歳のお誕生日に合わせて行うのが一般的。
もともとは、数え年のタイミングでお祝いするのがしきたりでしたが、最近では、誕生日に歳をとる考え方の満年齢で卒寿をお祝いする方が増えています。
数え年と満年齢について
・数え年…生まれた日を”1歳”として数えて、元旦に歳をとる
・満年齢…生まれた日を”0歳”として数えて、誕生日に歳をとる
※昔は「0(ゼロ)」の考えがなく、物事は「1」から始まると考えられていたため、「数え年」が使われていました。
数え年でお祝いするのも満年齢でお祝いするのも間違いではありません。
各家庭や地域の風習に添いながら、当人や身内の方で相談しながら決めると良いでしょう。
卒寿のお祝い早見表 | 満年齢で祝う場合 | 数え年で祝う場合 |
---|---|---|
2024年/令和6年 | 1934年/昭和9年 戌(いぬ)年生まれ |
1935年/昭和10年 亥(いのしし)年生まれ |
2025年/令和7年 | 1935年/昭和10年 亥(いのしし)年生まれ |
1936年/昭和11年 子(ねずみ)年生まれ |
また、お誕生日以外にも、敬老の日やお正月、ゴールデンウィークやお盆など、集まりやすい時期に行う家庭もあります。
お祝いといえば、レストランや料亭など、特別感のある場所で食事をすることも多いですが、卒寿を迎える方の体調に合わせて、ゆったりと自宅で行うのも良いですね。
また、相手の方が施設に入っている場合や、遠方に住んでいるため直接会ってお祝いできない場合は、卒寿のお祝いプレゼントを贈ると喜んでいただけます。
卒寿のお祝いに贈るプレゼントの選び方
ここからは、卒寿のお祝いに贈るプレゼントの選び方をご紹介しています。
初めてのお祝いでも安心してお選びいただけるよう、プレゼントの相場やおすすめのアイテムなどをご紹介してまいります。
プレゼントの相場は1万〜3万円

卒寿のお祝いの相場は、贈る相手によって異なりますが1万〜3万円が一般的。
ご両親へのプレゼントなら2万〜3万円と少し平均が上がり、親戚等であれば1万円程度。
しかし、ここで一番大切なことは、プレゼントの金額よりも贈る気持ち。
家族で過ごす時間を贈るという気持ちでお食事会を贈ったり、身体を気遣う気持ちで生活をサポートするアイテムを贈ったりと、相手の方の心が明るくなるようなお祝いにしましょう。
テーマカラーの紫や黄色のアイテムを選ぶ
卒寿のテーマカラーは、古希や喜寿と同じく「紫色」。
上品で品のある紫色は、古代より高貴な色ともされており、相手の方への敬意の気持ちを表しています。
紫色のお花やアイテムを贈ったり、お祝いの席で紫のちゃんちゃんこを用意したりするのもおすすめです。
生活をサポートするアイテムや記念のアイテムを選ぶ
卒寿を迎える方へのプレゼントを選ぶときは、相手の方の生活をサポートするアイテムやお祝いメッセージ入りの記念アイテムを贈ると◎。
90歳という長寿を祝うプレゼントですので、相手の方の健康を考えたものや、気持ちが晴れやかになるものを贈りたいですよね。
ご自宅で快適に過ごせるウェアグッズ、卒寿のテーマカラーに合わせたプリザーブドフラワー、お名前やお祝いの言葉を添えた名入れアイテムなど。
贈る相手の方が「本当にありがとうね」と笑顔になる姿を想像しながら、プレゼントを選んでみましょう。
卒寿のお祝いのプレゼント選びで気をつけるポイント
卒寿のお祝いのプレゼントには、控えた方が良いアイテムもいくつかあります。
「死」や「苦」などを連想させる縁起の悪いものや、老いを感じさせるようなものは避けましょう。
卒寿のお祝いのプレゼントで避けたいもの | |
---|---|
櫛(くし) | 言葉の響きから「苦」「死」を連想させたり、櫛の歯が欠けることが不吉と言われることから、長寿祝いには不向きとされています。 |
ハンカチ | 葬儀で顔にかけたり、別れを連想させるため避けた方が無難です。 |
杖、補聴器、老眼鏡 | 実用性があって良さそうに思えますが、相手によっては老いを感じて傷ついたり、気分を害してしまったりすることも。 卒寿のお祝いとは別に、贈る方が良いでしょう。 |
卒寿のお祝いのプレゼントに添えるメッセージ文例

お祝いのプレゼントにメッセージを添えることで、もらう側にとっても、贈る側にとっても、素敵な思い出の一つとなります。
90歳を迎える方に、「感謝の気持ち」を言葉に変えて伝えてみましょう。
こちらでは、卒寿のお祝いのプレゼントに添えるメッセージの例文を、贈る相手別にご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ご両親に贈るお祝いメッセージ例
いつも、家族のために色々してくれてありがとうございます。
まだまだ面倒をかけてしまうと思いますが、これからもよろしくお願いします。
私たちを産んでくれて、健やかに、幸せに育ててくれてありがとう。
いつまでも元気で長生きしてください。
おじいちゃん・おばあちゃんへ贈るお祝いメッセージ例
いつも生き生きと前向きに過ごしているおばあちゃん(おじいちゃん)は私たちの自慢です。
これからも益々元気で楽しく過ごしてください。
今までの人生色々あったと思うけど、これからも体に気をつけて、もっともっと長生きしてくださいね。
親戚・恩師へ贈るお祝いメッセージ例
時の経つのは早いものですね。
これからも益々元気で楽しく過ごしてください。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
○○さんの活動的なお姿に、いつも元気を頂いています。
これからも、益々元気に趣味を楽しみながら、お過ごし下さい。
宮内庁御用達ブランド「漆器 山田平安堂」の卒寿祝い5選
ここからは、宮内庁御用達ブランドとして格式のある「漆器 山田平安堂」の卒寿祝いギフトをご紹介していきます。
「漆器」は、古くから贈答品として重宝されている贈り物のひとつ。山田平安堂の漆器のギフトは、熟練の職人によってひとつひとつ丁寧に作られたているため、伝統工芸や日本の“良いもの”がお好きな年長の方に贈る、ワンランク上の卒寿祝いにふさわしい一品です。
思い出の写真を入れて贈る、華やかな漆器のフォトフレーム
写真立て/フォトフレーム 春秋2Lサイズ
90歳のお祝いとなると、食べ物やお酒のギフトは贈りにくい。そんな方には、形に残るギフトとしても人気の高いフォトフレームがおすすめです。こちらは、朱と金の蒔絵で桜と紅葉を華やかに描いたフォトフレーム。写真立ては、ご家族やお孫さんの写真を入れて贈ることができるため、卒寿のお祝いにぴったり。“記念に残るものを贈りたい”という方はぜひ、思い出のお写真とともに、宮内庁御用達の上品な写真立てを贈ってみてください。
フォトフレーム 春秋へ寄せられたレビュー
ご家族との思い出の写真を飾ることができるフォトフレームは、ご高齢のおばあちゃま、おじいちゃまへおすすめの贈り物。特にお孫様やひ孫様の愛らしいお写真は、きっと元気の源になってくれるはず。「これからも長生きしてね」の気持ちを込めて、お写真とともに贈ってみてはいかがでしょうか。
伝統工芸と老舗銘菓のコラボ!漆器と和菓子の高級詰め合わせギフト
一ヶ重 鶴亀宝むすび (老舗和菓子セット)
創業120年以上もの歴史を持つ老舗銘菓「赤坂青野」の和菓子が詰め合わさった、山田平安堂のWEB限定お祝いギフト。青野を代表する赤坂もちをはじめ、90歳の方のお口にも合う昔懐かしい味わいの和菓子が入っております。また、重箱には、縁起の良い鶴と亀、そして宝結びを描いた上品な仕上がりに。日本の伝統を食べて楽しみ、見て楽しむ。特別な卒寿のお祝いにふさわしいプレゼントですよ。
一ヶ重 鶴亀宝むすびへ寄せられたレビュー
母にプレゼントしました。鶴亀模様のお重に和菓子の組み合わせがよいと言っていました。お正月におせち料理も入れて使えると大喜びです!和菓子もお抹茶にもコーヒーにも合って美味しかったと話を聞いて、次回は、自宅用で注文したいです。
卒寿のお祝いは豪華に。職人の技が光る美しい漆の飾り扇
飾り扇 春秋に鯉
八の字の形をした末広がりで縁起の良い扇に、金箔の池を優雅に泳ぐ鯉を描いたこちらの飾り扇。浮かび上がるように描かれた絵柄には迫力と華やかさがあり、贈り物として大変人気があります。どこに飾っても目を引く、「これぞ本物」といえるほどの美しい飾り扇の卒寿祝いとなっております。
飾り扇 春秋に鯉へ寄せられたレビュー
海外の顧客の創業記念品に購入しました。とても日本風できれいで好評でした。
縁起の良い「鶴」と「亀」が長寿を祝う、おめでたいペアの食器
寿恵広鉢 鶴亀(ペア)
こちらのペアボウルは、健康と長寿のシンボルである“鶴亀”が描かれた縁起の良いペア食器。逆さまにすると末広がりの形をしている、おめでたいお祝い品となっております。長寿の絵柄に、末広がりの形。90歳という卒寿のお祝いを十二分に表したプレゼントといっても過言ではありませんね。
寿恵広鉢 鶴亀ペアへ寄せられたレビュー
義父の長寿祝で注文しました。食器はいくつあっても助かるので喜ばれました。鶴と亀の模様で長生きしてくださいという気持ちが伝わりとても良かったと思います。見かけも上品ですので御祝品として今後も山田平安堂さんの商品を考えてみたいと思いました。
クリスタルブランドとコラボした、縁起の良い“末広がり”グラス
シュトルツルラウジッツ×山田平安堂 寿恵広グラス 金龍銀龍ペア
世界の一流ホテルでも採用されているクリスタルブランドと、山田平安堂がコラボしたビアグラス。ボディには、漆職人が伝統工芸・蒔絵(まきえ)で金銀の刷毛目模様を大胆に描きました。また、富士山の形をした“末広がり”のグラスなので、縁起の良い卒寿のお祝いとしてもおすすめです。
寿恵広グラス 金龍銀龍ペアへ寄せられたレビュー
スタイリッシュな「富士山」型のグラスに、漆芸職人が蒔絵(まきえ)で金銀の刷毛目を描きました。富士山は“末広がりで縁起が良い”こともあり、贈り物にも大変人気のあるデザインです。90歳という節目を祝うギフトにぜひご検討くださいませ。
まとめ
こちらのページでは、卒寿のお祝いの基礎知識とおすすめのプレゼントについてご紹介しました。
これからも健やかに、長生きしてほしいという気持ちを込めて、
そして、99歳の白寿、100歳の百寿と、次の長寿祝いもみんなで素敵にお祝いしていきましょう。