【二十四節気】霜降(そうこう)とは?意味やこの季節に旬を迎える食べ物などをご紹介

霜降(そうこう)は、二十四節気のひとつ。
旧暦の9月で、現在の10月23・24日頃~11月6・7日頃のことを指します。
こちらでは霜降について、意味や七十二候、旬の食べ物などをお伝えします。
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
霜降は「霜が降るころ」
霜降(そうこう)は日本の季節の目安となる二十四節気の一つで、「霜が降るころ」を指します。
この時期になると朝晩はすっかり冷えこむようになり、北の地域や山間部では実際に霜が降り始めます。
霜降は秋の最後の節気で、霜降を過ぎると暦の上では冬となります。
2024年の霜降は10月23日(水)~11月6日(水)。
11月7日からは次の節気「立冬(りっとう)」です。
七十二候では「霜始降」「霎時施」「楓蔦黄」
二十四節気のそれぞれを「初候」「次候」「末候」の三つに分けたものが「七十二候」です。 10月23日~11月6日は七十二候で「霜始降」「霎時施」「楓蔦黄」となります。
霜始降(しもはじめてふる) 10月23日頃

霜降の初候は「霜始降(しもはじめてふる)」。
朝晩がぐっと寒くなり、草花に霜が初めて降りる頃を指します。
昔は霜も雨や雪のように空から降ってくると考えられていたためこう呼ばれていますが、霜は実際には空気中の水分が冷えて氷の結晶となったものです。
日中は暖かくても気温差が激しくなるため、この時期の夜には毛布や羽根布団を出して、温かくして眠りましょう。
霎時施(こさめときどきふる) 10月28日頃

秋の終わりには雨がよく降ります。
さっきまで晴れていたと思ったら、急にぱらぱらと降りだすため、外出する際には準備をして出かけたいですね。
木々や山々もしっとりと濡れるたびに、少しずつ色が深まってまいります。
楓蔦黄(もみじつたぎばむ) 11月2日頃

11月に入ると、すっかり紅葉が進み、山肌は美しく色づきはじめます。
この頃には紅葉狩りが楽しめます。
11月3日は文化の日の祝日もあり、多くの人が家族や友人と行楽地に出かけます。
霜降の頃に旬を迎える食べ物
秋がどんどんと深まっていく霜降の頃。
鮭やかぼちゃ、さつまいも、キノコ類といった秋の味覚が美味しい季節です。
また柿やぶどう、りんごなどの果物が旬を迎えます。
身体を温めてくれる鍋料理やスープなどを作って、晩秋を健やかに楽しく過ごしましょう。
霜降の行事・イベント
霜降(10月26日~11月6日)の頃には、以下のような行事・イベントがあります。
・ハロウィン(10月31日)
・文化の日(11月3日)
また、毎年文化の日の前後2週間は秋の読書週間とされています。
この季節におすすめ。山田平安堂の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、霜降の季節の食卓を豊かに彩る器を、多数ご用意しております。
大切な方へのギフトにも安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。
※表示価格は2024年12月10日現在のものです。
食卓で「小さな秋」を感じる栗の珍味入れ
商品名:栗の珍味入
価格:2,750円(税込)
小さな栗の実を漆器でお作りした可愛らしい器です。
梨地塗という技法を用いて、艶やかに光る豊かな栗の実を表現しております。
テーブルのアクセントとして、小さな秋を楽しんでいただけましたら幸いです。
たおやかな秋の草花を描いた菓子器
商品名:ぼんぼん入れ 秋草
価格:22,000円(税込)
星形の花びらが可愛らしい、秋の七草「キキョウ」や、万葉集にも登場する「ハギ」など、秋の草花を繊細に描いた器です。
菓子器としてはもちろん、インテリアとしてもお楽しみいただけます。
遊び心たっぷりのハロウィン限定丸皿
商品名:丸皿 ハロウィン
価格:5,500円(税込)
ハロウィンに欠かせないジャックオーランタンを、漆器の丸皿でお作りいたしました。
スイーツやオードブルをのせて、ホームパーティーでも活躍する器です。
遊び心溢れる、贈り物としてもおすすめです。
炊き立てのご飯を美味しくいただく「めし椀」
商品名:めし椀 欅
価格:8,250円(税込)
毎日の食卓に欠かせないご飯のためのお椀を、漆器でお作りいたしました。
木製のめし椀は軽く、断熱性があるため、熱々のご飯を入れるのにも適しています。
今年の新米をもっと美味しく味わうための器としておすすめです。