【二十四節気】春分(しゅんぶん)とは?2025年の日付やこの季節の風物詩をご紹介

2025年の春分(しゅんぶん)の日は、3月20日(木)。
春分は二十四節気のひとつで、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として国民の祝日にも定められています。
こちらでは春分について、意味や七十二候、春分のころのイベントや豆知識などをお伝えします。
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
春分は「昼と夜の長さが同じになる日」
春分(しゅんぶん)の日は、日本の季節の目安となる二十四節気のひとつで、昼と夜の長さがほとんど同じになる日。
厳密には昼の時間のほうが少し長いのですが、「太陽が春分点を通過する瞬間」を含む日が春分の日と定められています。
春分は夏至と冬至の中間に位置し、秋分と対になる日。
春分日 … 昼と夜の長さが(ほとんど)同じ
夏至日 … 昼の時間がもっとも長い
秋分日 … 昼と夜の長さが(ほとんど)同じ
冬至日 … 夜の時間がもっとも長い
春分の日からはじまる約15日間を春分と呼び、本格的な春の訪れをお祝いします。
2025年の春分は3月20日(木)~4月3日(木)。
4月4日からは次の節気「清明(せいめい)」です。
春分は先祖を供養する日でもある
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされていますが、同時に先祖を供養したり、お墓参りをしたりする日でもあります。
昔は「春季皇霊祭」と呼ばれていた
春分の日は国民の祝日に定められていますが、「夏至や冬至は祝日じゃないのに、なぜ春分と秋分は祝日なの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
春分の日はもともと、「春季皇霊祭」と呼ばれ、歴代の天皇や皇族の方々の霊を祀るための宮中祭祀が行われる祝日でした。
戦後、国民の祝日に関する法律により春分の日と名を改められ、意味合いも少し変わりましたが、現在でも春分の日には春季皇霊祭が行われています。
ちなみに秋分の日はもともと「秋季皇霊祭」で、現在は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。
春分の日の前後が「お彼岸」
春分の日の前後3日ずつ計7日間を、春のお彼岸、と呼びます。
お彼岸にはあの世とこの世が近づくと考えられており、お彼岸にはご先祖様に感謝をして供養を行います。
春分の日が祝日のため、この日に家族でお墓参り・お墓掃除をしたり、法要を行ったりすることが多いです。
2025年の春のお彼岸は、3月17日(月)~23日(日)。
秋のお彼岸は、9月20日(土)~9月26日(金)。
春のお彼岸も秋のお彼岸も、比較的気候が良いことが多く、家族で集まったりお墓参りをしたりするのに適しているころと言えるでしょう。
七十二候では「雀始巣」「桜始開」「雷乃発声」
二十四節気のそれぞれを「初候」「次候」「末候」の三つに分けたものが「七十二候」です。
3月20日~4月3日は七十二候で「雀始巣」「桜始開」「雷乃発声」となります。
雀始巣(すずめはじめてすくう) 3月20日頃~

春分の初候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」。
春になり、雀が巣をつくり始めるころのことをいいます。
雀は「家内安全」や「子孫繁栄」で縁起が良いとされており、雀が巣を作った家には幸運が訪れると言われています。
桜始開(さくらはじめてひらく) 3月25日頃~

3月25日からは、「桜始開(さくらはじめてひらく)」。
日本の春を代表する桜の花が咲き始めるころです。
儚くも荘厳な桜の花が、出会いと別れの季節を美しく彩ります。
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) 3月30日頃~

春分の末候は「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」。
春は大気が不安定で天気が変わりやすく、この頃の雷を「春雷」と呼びます。
せっかく咲いた桜の花を落としてしまうこともある春の嵐ですが、雨に濡れた桜もなかなか風情があるものです。
春分の行事食・食べ物

春分の行事食は、「ぼたもち」。
春のお彼岸には、ご先祖様へのお供えとしてぼたもちをいただく習慣があります。
またこの時期には春の味覚「つくし」が旬。
ほろ苦さのあるつくしは、さっとバターでいためたり、てんぷらにして美味しくいただきます。
ふきのとうや新玉ねぎ、アスパラガスなど、春の野菜をぜひ食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
春分のころの行事・イベント

春分のころに行われる行事・イベントには以下のようなものがあります。
・春分の日(3月20日)
・春のお彼岸(3月17日~23日)
・卒業式
・入学式/入社式
・エイプリルフール(4月1日)
・お花見
春分のころはちょうど年度が替わる時期。
学年が変わったり、新しい環境での挑戦がはじまったりと、なにかと変化が多くなるころです。
多くの地域では桜も見ごろを迎え、各地の桜祭りは花見客や出店でにぎわいます。
春分のころにおすすめ。山田平安堂の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、本格的な春の訪れを祝う春分のころにおすすめの贈り物を、多数ご用意しております。
大切な方へのギフトにも安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。
※表示価格は2025年3月5日現在のものです。
卒業祝いや入学祝いに。桜のフォトフレーム
商品名:写真立 桜
価格:22,000円(税込)
きらきらと貝殻の輝く部分を用いた加飾方法・螺鈿(らでん)で、美しい桜の花びらを描いた写真立。
集合写真や思い出の写真を飾っていただきやすい、2Lサイズでお作りいたしました。
門出の贈り物として、卒業祝いや入学祝いにもおすすめです。
春季限定!老舗和菓子を詰め合わせた桜の一ヶ重
商品名:春の一ヶ重
価格:8,800円(税込)
創業120年老舗「赤坂青野」の人気和菓子を重箱にたっぷり詰め合わせたギフトセット。
春季限定にて、春爛漫に咲き誇る桜の絵柄をご用意しております。
この季節のご挨拶の品として、また内祝いの品としていかがでしょうか。
末広がりで縁起が良い桜のペア鉢
商品名:寿恵広鉢 睦桜(ペア)
価格:19,800円(税込)
金銀の蒔絵(まきえ)で、門出に咲く桜を描いたペア鉢。
逆さまにすると富士山のように末広がりのフォルムになることから、「末永くお幸せに」という気持ちを込めて贈るご結婚祝いなどに多くお選びいただいております。
サラダボウルとしてはもちろん、丼物や麺類など様々にお使いいただきやすい器です。
タペストリーをかけるように飾る金扇インテリア
商品名:飾り扇 桜
価格:33,000円(税込)
まもなくやってくる桜のシーズンを前に、お部屋に飾りたいインテリア。
華やかな金の扇に、漆絵と貝殻を使った装飾技法・螺鈿(らでん)で、優美に咲き誇る桜の花を描きました。
季節のインテリアとして、お部屋に彩りを添えてみてはいかがでしょうか。
ふっくら美味しいご飯をいただく天然木のめし椀
商品名:めし椀 桃・苔・藍
価格:11,000円(税込)
天然木をひとつひとつ丁寧にくり抜いた木製のめし椀に、まろやかで明るい色合いでグラデーションの装飾を施しました。
木製のめし椀は陶器に比べて、軽く手も熱くなりにくいという特徴がございます。
炊き立てのご飯をもっと美味しくいただけくための器として、春の食卓にいかがでしょうか。