入学祝いをいただいたらお返しは必要?内祝いのマナーとおすすめのプレゼントをご紹介

祖父母や親戚、日頃お世話になっている方からいただいた入学祝い。
「その場でお礼は伝えたけど、お返しを贈ったほうが良いのかな?」
「祖父母にランドセルを買ってもらった場合、内祝いは必要?」
こちらでは、そんな疑問をお持ちの方へ向けて、入学祝いのお返し(内祝い)の基本的なマナーについてお伝えいたします。
後半では、入学祝いのお返しにおすすめの、記念に残るプレゼントもご紹介しておりますので参考にしていただけましたら幸いです。
この記事でわかること
- ・入学祝いにお返しは必要?
- ・入学祝いのお返しのマナーは?
- ・入学祝いのお返しはいつ贈る?
- ・入学内祝いにおすすめのプレゼント
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
入学祝いにお返し(内祝い)は必要?
入学祝いは子どもへのお祝いのため、お返し(内祝い)は必要ないと考えられてきました。
子どもは経済力がなく、自分でお返しをすることができないことや、入学祝いは祖父母など身内から贈られることが多いことから、内祝いは用意しないとする場合が多かったようです。
ただし祖父母から高額なお祝いをいただいた場合や、親族以外の方から入学祝いをいただいた時など、「何もお返しをしないのは気が引ける」として、最近では入学祝いにお返し(内祝い)を贈るという方も増えてまいりました。
また地域によっては、入学祝いにも内祝いを贈るものと決められていることもあるため、わからない場合は年長者に確認してみると良いでしょう。
入学祝いのお返し(内祝い)を贈る際のマナー
ここからは、入学祝いのお返し(内祝い)を贈る際に心がけたい基本的なマナーについてお伝えします。
入学祝いのお返し(内祝い)の金額相場

入学祝いのお返しをはじめ、内祝いは「いただいた金額の1/3~半額程度の予算」で贈るのが一般的です。
親戚や知人の方から入学祝いをいただいた場合は、お祝いが5,000円の時は2,000円~2,500円程度、1万円の時は3,000円~5,000円程度のお返しを贈ります。
お祝いの金額 | 半額 | 1/3の金額 |
---|---|---|
3,000円 | 1,500円 | 1,000円 |
5,000円 | 2,500円 | 1,500円~ |
1万円 | 5,000円 | 3,000円~ |
3万円 | 1万5千円 | 1万円 |
5万円 | 2万5千円 | 1万5千円~ |
10万円 | 5万円 | 3万円~ |
一方、祖父母から高額な入学祝いをいただいた場合、半額の内祝いを考えると負担が大きくなってしまうことも。
また小学校の入学祝いとしてランドセルを買ってもらった場合には、「いくら分のお返しをしたらいいだろう」と悩んでしまうかもしれませんね。
祖父母との関係性にもよりますが、身内の方が高額のお祝いを下さった場合には、金額にこだわるよりも、記念品など感謝の気持ちが形に残るものを贈るのがおすすめです。
相場通りに高額な内祝いをお返ししてしまうと、かえって気を遣わせてしまうこともございますので、品物+お手紙などでお礼を伝えられると良いでしょう。
お返しは入学式から1ヶ月を目安に贈る

入学祝いのお返しは、入学式から1ヶ月を目安に贈るようにしましょう。
入学祝いを受け取ったら、その時点でお電話やお手紙でお礼を伝えた上で、実際に入学式を迎えた後に早めに手配するようにします。
新学期はなにかと忙しくなるため、ついばたばたしていて遅れてしまった、ということがないように、事前にどんなものを贈ろうか心づもりをしておくと安心です。
入学祝いのお返し(内祝い)には熨斗をつける

入学祝いのお返し(内祝い)には、熨斗紙をつけて贈るのがスマートです。
水引は“何度あってもいいお祝い”に使う「紅白蝶結び」のものを選び、上書き(表書き)は「内祝」「御礼」とします。
子どもの入学祝いのお返しですから、下書きには子どもの下の名前もしくはフルネームを書くようにしましょう。
写真や手紙でお子様の様子を伝える
入学祝いのお返し(内祝い)を贈る際には、写真や手紙などで新生活の様子を伝えるのがおすすめです。
祖父母からランドセルを買ってもらった場合には、実際に子どもがランドセルを背負っている写真をぜひ贈るようにしましょう。
「いただいたお祝いで○○を買わせていただきました」
「本人も気に入って毎日嬉しそうに使っています」
「部活は○○を始めました」
など、様子を伝えられるとお相手もほっこりとした気持ちになります。
中学や高校、大学の入学祝いをいただいた場合には、お子様ご本人からお手紙などでお礼を伝えた上で、親御様からも感謝を込めたメッセージを添えるのがおすすめです。
入学祝いのお返し(内祝い)におすすめのギフト

ここからは、入学祝いのお返し(内祝い)に喜ばれるおすすめのプレゼントをご紹介します。
お相手のお顔を思い浮かべながら、ぴったりのギフトを探してみましょう。
祖父母へのお返しにおすすめのギフトは?
祖父母へのお返し(内祝い)には、記念に残るものが喜ばれます。
入学は大切な孫の成長が感じられる節目ですから、その門出を一緒に分かち合えるようなものを選ぶのがおすすめです。
1.フォトギフト
祖父母へのプレゼントには、入学式の写真や新しい制服を着た写真など、孫の成長した姿が見られるフォトギフトが喜ばれます。
小学校の入学祝いに、ランドセルを買っていただいた場合には、ぜひランドセルを背負っている写真を贈りましょう。
記念に飾っていただきやすいよう、写真立てと写真を一緒に贈るのがおすすめです。
2.お菓子・スイーツ
お菓子はお返し(内祝い)ギフトの定番。
入学祝いのお返しには、春らしい季節感のあるスイーツや、老舗のお菓子など、特別感のあるものを選ぶと良いでしょう。
高額なお祝いをいただいた場合には、お菓子と写真、のような形で贈るのもおすすめです。
3.食事会
祖父母が近くに住んでいるか、入学式前後でお会いする予定がある場合には、入学お祝いの食事会を開いてそこに招待するという方法も。
お子様ご本人からもあらためて直接感謝を伝えることができますし、孫の成長を実際に会って感じてもらうことができます。
ちょっといいレストランや、料亭の個室などを予約して、家族水入らずの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
4.名入れギフト
記念に残る入学祝いのお返しには、名入れ・文字入れギフトもおすすめです。
将来見返した時に、「あの時のお祝いのお返し」ということがわかりやすく、双方にとっての思い出になりますし、祖父母の家をお子様が訪ねた時にも話題にしやすくなります。
「いつも見守っていてくださりありがとうございます」という気持ちが伝わりやすい贈り物としておすすめです。
5.ペア食器
祖父母へのお返しには、ペアグラスやペア椀など、実用的な食器を贈るのも喜ばれます。
お子様の内祝いらしく、可愛らしい絵柄のものや、縁起の良いデザインのものを選んでみてはいかがでしょうか。
毎日の食卓に欠かせない「夫婦箸(めおとばし)」も、ご夫婦への贈り物として人気があります。
親戚・知人へのお返しにおすすめのギフトは?
ご親戚や知人の方が入学祝いを下さった場合のお返し(内祝い)には、お相手が気を遣わないお菓子やお茶などの消え物がおすすめです。
感謝の気持ちが伝わるよう、老舗や有名なお菓子を選ぶとどなたにも喜んでいただけるのではないでしょうか。
1.お菓子・スイーツ
ご親戚や知人へのお返しには、お菓子・スイーツギフトがおすすめです。
季節感があるものや、きちんとした包装紙に包まれた高級感があるものを選びましょう。
お相手にご家族がいらっしゃる場合は、みなさんで召し上がっていただけるよう、少し量が多めのものを選びましょう。
2.コーヒー・お茶
お菓子を召し上がるかわからない方や、一人暮らしの方にはコーヒーやお茶の贈り物はいかがでしょうか。
お茶でしたら缶入りのものやパッケージが可愛らしいものなど、ギフト用に用意されているものがおすすめです。
日本茶は一般的に弔事の贈り物のイメージを持っている方が多いため、お茶を贈る場合には紅茶やハーブティーなどを選ぶようにしましょう。
3.高級タオル
入学祝いのお返しには、高級タオルなどの日用品も人気。
普段自分ではなかなか買わない高級タオルは、贈り物ならではとして多くの方に喜ばれます。
タオルも消耗品ですし、あまり好みが分かれないギフトとして老若男女問わず選びやすいのではないでしょうか。
4.グルメギフト
高級なお米や珍味、お肉などのグルメギフトも、ご親戚や知人へのお返しの品におすすめ。
グルメギフトを贈る場合は、ご家族の人数に合わせて、内容量や個数を確認して贈るようにします。
また受け取る側の負担にならないよう、クール便ではなく常温保存ができるタイプの品を選ぶなどの配慮があるとスマートです。
5.カタログギフト
「何を贈ったらいいかわからない」という場合の贈り物には、カタログギフトも人気。
予算に合わせて、相応しいものを選びましょう。
入学祝いのお返し(内祝い)におすすめ。山田平安堂の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、お子様の門出を一緒にお祝いしてくださった方への感謝の気持ちを込めて贈る、入学祝いのお返しにふさわしい品を多数ご用意しております。
特別な贈り物となりますよう、名入れ・文字入れサービス(別料金)」も承っておりますので、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。
※表示価格は2025年2月28日現在のものです。また一部商品は名入れを承ることができません。詳しくは販売ページにてご確認下さいませ。
内祝い人気No.1!縁起一ヶ重×老舗和菓子セット
商品名:一ヶ重 宝尽くし(老舗和菓子セット)
価格:8,250円(税込)
創業120年老舗「赤坂青野」の人気銘菓を、縁起重箱にたっぷりと詰め合わせたギフトセット。
美味しい和菓子を召し上がったあとは、重箱や小物入れとしても末永くお楽しみいただけます。
感謝を込めた内祝いの贈り物として、大変多くの方にご好評いただいているお品です。
春季限定!満開の桜を描いた一ヶ重と和菓子のセット
商品名:春の一ヶ重(老舗和菓子セット)
価格:8,800円(税込)
春季限定でご紹介している、重箱と和菓子のギフトセット。
門出の季節に満開の花を咲かせる桜を描いた、2種類のデザインをご用意いたしました。
入学祝いのお返しらしい、季節感のある贈り物をお探しの方におすすめです。
記念の一枚を飾っていただける桜のフォトフレーム
商品名:写真立 桜
価格:22,000円(税込)
貝殻のきらきらと光る部分を用いた伝統的な装飾技法・螺鈿(らでん)で桜の花びらを描いたフォトフレームです。
2Lサイズの大判の写真に対応しておりますので、入学式の写真やご家族の集合写真などを飾るのにもぴったり。
祖父母からの入学祝いのお返しの贈り物におすすめです。
貝殻で描いた桜の花びらが可愛らしい丸盆
商品名:丸盆 桜
価格:5,500円(税込)
入学祝いのお返しにおすすめの可愛らしい丸盆。
季節感のあるギフトとして、また記念に残るギフトとしても喜んでいただけるのではないでしょうか。
裏面に名入れ・文字入れ(別料金)をしていただくことも可能ですので、お気軽にお申しつけ下さいませ。
末広がりで縁起の良い蒔絵のペアグラス
商品名:寿恵広グラス 金龍銀龍
価格:11,000円(税込)
縁起の良い末広がりのフォルムにご好評をいただいているペアグラス。
伝統工芸・蒔絵(まきえ)にて、金銀の刷毛目を描いたスタイリッシュなデザインです。
ビールやワインなど、お酒がお好きな方への入学祝いのお返しにもいかがでしょうか。