四君子(しくんし)とは?中国に由来するおめでたい吉祥文様の意味をご紹介します

四君子(しくんし)とは?おめでたい絵柄の由来・意味をご紹介します

四君子「蘭・竹・菊・梅」を描いた漆器のぐい呑


四君子(しくんし)は、中国に由来する吉祥文様で「蘭」「竹」「菊」「梅」の組み合わせを指します。
それぞれの咲く姿が、礼節と学識をわきまえた聖人君子のような人柄を表すとされ、おめでたい絵柄として尊ばれてまいりました。

こちらでは四君子について、どのような場所で用いられるのか、またそれぞれが持つ意味をご紹介いたします。



記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




四君子とは?

四君子とは、「蘭」「竹」「菊」「梅」を、徳のある気高い聖人君子にたとえた呼び方です。
もともとは中国で生まれた組み合わせで、「蘭=春」「竹=夏」「菊=秋」「梅=冬」とそれぞれの花が四季に当てはまることからも、東洋画の題材としても大変多く用いられました。

日本でおめでたい組み合わせというと、お正月飾りにも用いられる「松竹梅」のほうが一般的ですが、四君子はそれよりも少し控えめで、美徳や高潔さを表したものだと考えるとわかりやすいかもしれませんね。

日本には江戸時代に伝わり、茶道具や着物の帯、食器などに描かれる吉祥文様として親しまれるようになりました。



凛とした気品を持つ「蘭」

四君子「蘭」

ほのかな香りと気品のある姿を君子になぞらえた「蘭」。
山奥の谷に、ひっそりと美しく咲く様が、清楚で控えめであることも好まれました。

四君子の中では日本で一番なじみが薄い花かもしれませんが、中国では儒教の祖である孔子が自らを蘭に例えたことからも、高貴さや気高さを象徴する花として尊ばれています。



真っすぐ誠実な「竹」

四君子「竹」

「竹」は天に向かってまっすぐと伸びている姿や、中空であることが正直で裏表のない高潔な人柄に例えられました。
また、一年を通して青々としていることから、生命力が高くおめでたいシンボルされています。



長寿のシンボル「菊」

四君子「菊」

薬草としても用いられてきた「菊」は、長寿のシンボル。
また他の草花が枯れ始める秋に太陽のように明るく大輪の花を咲かせることから、生命力が強くおめでたいとされてまいりました。



忍耐と生命力の「梅」

四君子「梅」

冬の寒さの中に花を咲かせる「梅」は、忍耐強さや生命力の象徴です。
厳しい環境に負けることなく香りの良い花をつける姿から、清らかで徳の高い君子に例えられました。



四君子をお手元で楽しむ「山田平安堂」の漆器ギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、東洋の控えめな美を表した四君子をモチーフにした器をご用意しております。
大切な方へのギフトにも安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。



退職祝いや長寿祝いにも喜ばれる「四君子」のお猪口

商品名:お猪口 四君子
価格:11,000円(税込)~


漆塗りのお猪口に、四君子の草花を一つずつ描きました。
それぞれおめでたい意味がございますので、お相手に合わせて、また季節に合わせて贈り物にいかがでしょうか。
四絵柄揃えてセットでもお楽しみいただけます。

商品ページで詳しく見る



神秘的な輝きを楽しむ「四君子」模様の長小箱

商品名:長小箱 花丸四君子/百合
価格:33,000円(税込)


アワビや白蝶貝などのきらきらと光る部分を用いた伝統的な加飾技法「螺鈿(らでん)」で、四君子の草花を描いた長小箱です。
欄・竹・菊・梅を円のようにデザインすることで、「ご縁」や「幸せがずっと続きますように」という意味を表現しております。
インテリアとして、またお世話になっている方への贈り物としてもお選び下さいませ。

商品ページで詳しく見る



手のひらサイズで可愛らしい「四君子」のアクセサリーボックス

商品名:アクセサリーボックス 四君子
価格:3,850円(税込)


手のひらサイズの可愛らしいアクセサリーボックスに、徳が高く高潔な人格者を表す四君子を描きました。
お気に入りのアクセサリーを仕舞っておくための品として、贈り物にもおすすめです。

商品ページで詳しく見る



こちらもあわせてご覧くださいませ








漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

端午の節句

母の日

法人ギフト



ただいまご好評の器

お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


春の贈り物

麗らかで気候の良い
これからの季節の贈り物に…
春にぴったりのギフトを
ご紹介いたします。






五月人形

端午の節句の贈り物
男の子の健やかな成長を祈る
端午の節句。
伝統工芸の技を用いた
インテリアから
内祝いにおすすめの品まで
ご用意しております。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ