古希は何歳でお祝い?意味や由来、お祝いマナーとお作法を解説
古希(こき)とは、還暦(60歳)の次にある70歳のお祝いのこと。
昔より寿命が延びた現代では、長寿のお祝いのひとつとして定着してきました。
大切な方の70歳の節目をお祝いして喜んでもらえると、お祝いする方も嬉しいですよね。
こちらの記事では、古希祝いのマナーやお作法、そして本当に喜んでもらえるおすすめプレゼントをご紹介します。
古希は何歳のお祝い?意味と由来
古希(こき)とは還暦(60歳)から始まる長寿のお祝い「賀寿(がじゅ)」のひとつ、70歳の節目のお祝いのこと。
中国の詩人・杜甫(とほ)の「曲江(きょっこう)」の『酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり』という部分”人生70歳まで生きるのは稀である”ということが由来になっています。
今でこそ人生100年。
この詩が書かれた唐の時代には、70歳まで生きることが稀(まれ)だったのでしょうね。
江戸時代、広く日本にこの詩が広まって、「古希」として70歳をお祝いするようになったといわれています。
ちなみに本来は『古稀』と表記されていたのが、“稀”という字が常用漢字ではないため、現在は『古希』と表記するのが一般的です。
古希祝い以外の長寿祝い一覧
古希の他にも、長寿のお祝いにはこのようなものがあります。
満年齢 | 長寿の種類 |
---|---|
60歳 | 還暦(かんれき) |
70歳 | 古希(こき) |
77歳 | 喜寿(きじゅ) |
80歳 | 傘寿(さんじゅ) |
88歳 | 米寿(べいじゅ) |
90歳 | 卒寿(そつじゅ) |
99歳 | 白寿(はくじゅ) |
100歳 | 百寿(ももじゅ)または紀寿(きじゅ) |
※他にも、100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿(ちゃじゅ)や111歳の皇寿(こうじゅ)、120歳の大還暦(だいかんれき)などがあります。
古希のお祝いをするタイミング
古希のお祝いは、現在では満70歳に行うとされています。
元々は数え年齢で70歳だったようですが、わかりづらさもあり満70歳でお祝いするのが一般的になりました。
もちろん数年齢でも間違いではありませんので、誕生日やお正月、敬老の日など家族が集まれるタイミングで行うのがおすすめです。
すぐわかる!古希祝い早見表
満年齢で祝う場合 | 数え年で祝う場合 | |
---|---|---|
2024年/令和6年 | 1954年/昭和29年 午(うま)年生まれ |
1955年/昭和30年 未(ひつじ)年生まれ |
2025年/令和7年 | 1955年/昭和30年 未(ひつじ)年生まれ |
1956年/昭和31年 申(さる)年生まれ |
古希のお祝いの仕方
古希のお祝いは、古希を迎える方の家族構成やライフスタイルに合わせて喜んでもらえるお祝いをしましょう。
みんなで集まってお食事会を開く
ちょっとステキなお店でお食事会を開くお祝いは、派手なことが苦手という方にもおすすめです。
家族や仲の良い方だけの、こじんまりとした会でしたら喜んでいただけるはず!
レストランの個室やご自宅でのお食事会なら、バルーンアートでお祝いするのもおすすめです。お子さんやお孫さんにお手伝いしてもらえばすぐに用意できますし、すでに膨らませた状態で届けてくれるものもあります。サプライズにすれば場が華やぎますし、写真映えするのであとで見返してもうれしい思い出になります。念のためレストランにはバルーンを持ち込んでいいか事前に確認してくださいね。
家族で旅行に行く
子供たちも成人してそれぞれ家庭がある方も少なくないのでは…。
なかなか家族全員揃うことも難しいからこそ、古希のお祝いとして家族旅行はとてもいい思い出になりますね♪
プレゼントを贈る
今の70歳はお元気でお忙しい方も。スケジュール的に顔を合わせて集まることが難しい場合には、古希のお祝いの気持ちをこめたプレゼントを贈るのもいいですね。
節目のお祝いとして、カタチに残るものを選ぶと喜ばれると思います。
古希のお祝いプレゼントの選び方
ここからは、古希祝いのプレゼントのマナーと選び方をご紹介します。ぜひプレゼント選びの参考にしてください。
記事後半には相手別におすすめのプレゼントもご紹介しております。
古希祝いのテーマカラーは紫色
還暦祝いは赤ですが、古希のお祝いは紫色がテーマカラーです。
昔から紫色は高貴な色とされ、特別な人しか身に着けることができないとされていました。
長寿を祝う色として、古希のお祝いでは紫色のものを贈る習わしがあります。
古希のお祝いの相場
特別な決まりがあるわけではありませんが、古希のお祝いの相場は1~3万円くらいと言われています。
ちょっと特別なものを贈ることができる金額ですね。
もちろん関係性や状況に応じて、無理のない予算を設定してください。
これからの長寿を願うようなものがおススメ
長寿のお祝いである古希ですが、最近ではまだまだ元気いっぱいで、お年寄り扱いされたくない!という方も多い年代です。
とはいえ、年齢を重ねてきて若いころのようには…というのが正直なところでしょう。
節目のお祝いとしてもっと長生きしてねという思いを込めたものや、さりげなく健康に配慮したプレゼントもいいですね。
古希祝いにNGなものは?
古希だから…というわけではありませんが、“死”を連想させるくし(苦・死)やハンカチ(てぎれ→別れ)のような縁起の悪いものは避けたほうがよいでしょう。
古希祝いにかける熨斗(のし)
古希プレゼントの場合、品物に掛ける熨斗(のし)。
長寿は何度もお祝いしたいので、水引は「花結び」(蝶結び)で、表書きは「古希御祝」が一般的です。
【相手別】古希のお祝いでもらって嬉しいもの
こちらでは、相手別におすすめの古希祝いを厳選してご紹介いたします。
プレゼント選びに迷われている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
男性におすすめ|古希祝いプレゼント
伝統工芸×クリスタルブランドがコラボした、宮内庁御用達のビアグラス
こちらは、世界の一流ホテルでも採用されている老舗クリスタルブランドと宮内庁御用達ブランドがコラボしたビアグラス。
透明度の高いグラスには、漆職人が伝統工芸・蒔絵(まきえ)で金銀のしぶき模様を大胆に描きました。
また、富士山の形をした“末広がり”のグラスですので、縁起の良い古希のプレゼントにおすすめです。
商品名:【宮内庁御用達 漆器 山田平安堂】寿恵広グラス しぶき 金彩/銀彩
価格:11,000円(税込)
寿恵広グラス しぶきへ寄せられたレビュー
プレゼント用に購入させて頂きました。すごく綺麗でお洒落だと喜んでもらえて良かったです。自分も中身を見せてもらったのですが、綺麗で素敵な商品に出会えたなと感じました。
女性におすすめ|古希祝いプレゼント
大切な方に”2回”喜ばれる高級和菓子と漆器のギフト
老舗の名店「赤坂青野」の和菓子と宮内庁御用達「山田平安堂」の漆器に入ったギフトです。
長寿を願う鶴と亀が描かれた漆器は、程よいサイズ感でお重として使うだけでなく、ちょっとした小物入れにしてインテリアの一部として使っていただくこともできます。
美味しく食べて、美しく使える大切な方にこそ送っていただきたい逸品です。
商品名:【宮内庁御用達 漆器 山田平安堂】一ヶ重 鶴亀宝むすび
価格:8,250円(税込)
一ヶ重 鶴亀宝むすびへ寄せられたレビュー
とても丁寧で迅速に対応頂きました。またお願いしたいと思います。
父親におすすめ|古希祝いプレゼント
メガネや老眼鏡をかける父におすすめのメガネボックス
こちらは、「宮内庁御用達 漆器 山田平安堂」のななめボックス。
メガネ入れにはもちろんのこと、リモコンやペンなど、日常生活でよく使うものをすっきりと収納いただけます。
そこにあるだけでお部屋の雰囲気がワンランクアップするようなエレガントな見た目がポイント。普段メガネや老眼鏡をかけているお父様におすすめの古希祝いです。
商品名:【宮内庁御用達 漆器 山田平安堂】 Diagonal Box(ななめボックス)砂霞
価格:13,200円(税込)
Diagonal Box(ななめボックス)へ寄せられたレビュー
上司の定年退職祝いに贈りました。とてもおめでたい柄で気に入っていただき、喜んでいただきました。サイズもちょうど良いようです。
母親におすすめ|古希祝いプレゼント
「梅水引×末広がり」華やかなグラスの贈り物
世界の一流ホテルでも採用されているクリスタルブランドと、宮内庁御用達ブランドがコラボしたグラスのプレゼント。ボディには、漆職人が伝統工芸・蒔絵(まきえ)で描いた可愛らしい梅水引の模様が入っています。そして、グラスの形は富士山型と“末広がり”の縁起の良いグラスですので、お祝いギフトとしても最適◎。70歳を迎えるお母様にぴったりの古希祝いです。
商品名:シュトルツルラウジッツ×山田平安堂 寿恵広グラス 梅結び
価格:8,250円(税込)
寿恵広グラス 梅結びへ寄せられたレビュー
お祝いの贈答品として購入させて頂きましたがとても喜んで頂きました。 長く使えそうなデザインと、持ちやすく使い勝手も良かったです。