還暦祝いのメッセージはなんて書く?お相手別の文例と気持ちが伝わる書き方のポイントをご紹介
【還暦祝い人気No.1】縁起の良い鶴亀のペア鉢
ご家族や職場の方が60歳を迎える「還暦祝い」。
還暦には生まれたときと同じ干支に戻ることや、60歳ごろに定年退職を迎える方もいらっしゃることから、第二の人生のスタートとも言われる大切な節目です。
こちらでは、還暦を迎える方に贈るお祝いのメッセージについて、文例や書く時のポイントをご紹介します。
還暦祝いのメッセージは、普段なかなか伝えられない感謝の気持ちをあらためて伝えるきっかけにもなりますので、参考にしながら温かい言葉を贈ってみてはいかがでしょうか。
還暦祝いのメッセージを書く時のポイント
「還暦おめでとうございます」という気持ちを伝えたいけれど、具体的にどんなことを書こうか悩んでしまう…という方もいらっしゃるかと思います。
はじめに、還暦祝いのメッセージを書く時のポイントをご紹介します。
1.基本は「祝福」と「感謝」
現代では60歳というとまだまだお若い方が多く“長寿”というイメージはありませんが、還暦祝いは「60年の節目を無事に迎えられたこと」のお祝いですので、まずは「おめでとうございます」という祝福の気持ちを書きましょう。
また、還暦祝いは日頃の感謝を言葉にする機会でもあります。
家族のために仕事を頑張ってきてくれたお父さん、いつも支えてくれるお母さん、指導をしてくださる上司など職場の方への「ありがとうございます」もあわせて伝えるようにしましょう。
<祝福の例>
・還暦おめでとうございます
・祝60歳!お誕生日おめでとうございます
<感謝の例>
・いつもありがとう
・日頃よりご指導ご鞭撻いただき感謝申し上げます
2.「具体的なエピソード」を入れる
還暦祝いのメッセージは、ともすれば定型文のようになってしまいがち。
具体的なエピソードを入れることで、ぐっと親しみや温かみのあるメッセージを贈ることができるのでおすすめです。
無理をしてまで入れる必要はありませんが、オリジナリティのある一文入れると「心を込めて書いてくれたんだな」ということが伝わるのでぜひ考えてみましょう。
<具体的なエピソードの例>
・○○(孫)が生まれたのをきっかけに、お母さんと前よりも色々な話ができて嬉しいです
・先日は久しぶりにゆっくりお会いでき楽しいひと時でした
・○○の仕事の際に助けていただき本当に感謝しています
・先生にいただいた「○○」の言葉が今でも支えになっています
3.「未来への言葉」で締めくくる
還暦は「第二の人生のスタート」とも言われています。
60歳は子どもが就職して独立したり、定年退職をする人がいたりと、ライフスタイルに変化がある場合も。
還暦祝いのメッセージには、これからの生活の充実を願った言葉や、身体をいたわる言葉、引き続きよろしくお願いします、など、「未来への言葉」で締めくくると良いでしょう。
<未来への言葉の例>
・これからも健康に気を付けて、お母さんと仲良く過ごしてね
・ますますのご活躍をお祈り申し上げます
・今後ともよろしくお願いいたします
・近々またご飯にでも行きましょう
4.不吉な言葉は避ける
還暦祝いのメッセージは、特にタブーなどはありませんが、不吉な言葉や老いを感じさせるような言葉はふさわしくないので避けましょう。
たとえば「終わる」「切れる」「老いる」といった言葉は、還暦祝いのメッセージで極力使わないようにします。
親しい間柄の方へのメッセージはそこまで気にする必要はないかもしれませんが、縁起を気にされる方もいらっしゃるため、メッセージを書き終わったら一度「不吉な言葉遣いはないか」という目で見直してみると安心です。
【相手別】還暦祝いに贈るメッセージ文例
ここからは、還暦祝いに贈るメッセージの例文をお相手別にご紹介します。
参考にしながら、ぜひオリジナリティのあるメッセージを考えてみて下さい。
両親へ
ご両親が還暦を迎える際には、今までの感謝の想いや、ご家族ならではのエピソードを含んだメッセージを贈るのがおすすめです。
普段は照れくさくて伝えられない思いも、ぜひこの機会にメッセージにしてみてはいかがでしょうか。
上司・職場関係の方へ
お世話になっている上司や職場の先輩が還暦を迎える際のメッセージには、指導いただいたことへの感謝や、今後の活躍を願う言葉を入れます。
また60歳で定年を迎える職場の場合は、退職祝いを兼ねたメッセージを贈りましょう。
友人・兄妹へ
ご友人や兄弟姉妹が還暦を迎える際のメッセージの場合は、お互いの近況や家族にふれつつ、お祝いの気持ちを伝えるメッセージがおすすめです。
久しぶりに連絡を取るきっかけとしても、心のこもったメッセージを贈ってみるのはいかがでしょうか。
恩師へ
学生時代にお世話になった恩師が還暦を迎える際に贈るメッセージには、思い出のエピソードなどを盛り込んでみましょう。
また久しぶりに連絡を取る場合は、自分の近況を伝えると喜んでいただけるのではないでしょうか。
還暦祝いにおすすめ。山田平安堂の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、大切な方への還暦祝いに安心してお選びいただけるギフトを、多数ご用意しております。
日本の伝統工芸である漆器は、これからの生活の豊かさを願うおめでたい贈り物として、還暦祝いなど長寿のお祝いに多くお選びいただいている品。
お祝いの気持ちがより伝わりますよう、熨斗紙、ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。