初節句とは?お祝いの金額相場や祖父母の役割など基礎知識&おすすめプレゼントをご紹介

大切な赤ちゃんが迎える「初節句」。
節句は日本の伝統的な行事ですので、ぜひ盛大にお祝いしたいと思いつつも、初節句に必要なものやお祝い金額の相場など、特に初めてのお子様・お孫様の場合は分からないことも多いのではないでしょうか。
こちらでは、そんな方に向けて初節句のお祝いの方法や祖父母からのお祝いの金額相場など、基礎知識をご紹介いたします。
ご家族と赤ちゃんにとって素敵な初節句のお祝いとなりますよう、参考にしていただけましたら幸いです。
この記事でわかること
- ・初節句はいつお祝いする?
- ・節句をお祝いする意味など基礎知識
- ・初節句に贈るプレゼントと金額相場
- ・初節句の内祝いマナー
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
初節句とは?

初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える「節句」のことです。
赤ちゃんが女の子の場合は「桃の節句(3月3日)」、男の子の場合は「端午の節句(5月5日)」にお祝いをします。
節句はもともと季節の節目に邪気を祓い無病息災を願ったもので、中国から日本に伝わりました。
初節句では「赤ちゃんが健やかにすくすくと大きく育ちますように」という願いを込めて、お守りとなる雛人形や五月人形を飾ったり、食事会を開いて両家の祖父母と一緒にお祝いをするのが一般的です。
女の子の節句は3月3日【桃の節句】

女の子の節句は、桃の節句(ひな祭り)。
もともと桃の節句には、ひいな流しといって身代わりの人形を川に流して厄払いをする風習がありました。
現代では雛人形などの節句飾りを飾ったり、ひなあられやちらし寿司をいただいてお祝いをします。
≫桃の節句について詳しくはこちら
男の子の節句は5月5日【端午の節句】

男の子の節句は、端午の節句(こどもの日)。
端午の節句は武家で後継ぎとなる男の子の健康や武運を願う行事が由来となったお祝いです。
端午の節句には、兜や武者人形といった「五月人形」や、立身出世を願う「こいのぼり」を飾り、かしわ餅やちまきをいただいてお祝いします。
≫端午の節句について詳しくはこちら
初節句は生まれた年にお祝いしなくてもいい?

初節句は基本的には生まれて初めて迎える節句にお祝いをしますが、例えば2月生まれの女の子や4月生まれの男の子など、生まれてすぐに節句がやってくる場合は次の年に持ち越しても構わないとされています。
生後1~2ヶ月は赤ちゃんやお母さんの体調が安定していなかったり、お宮参りなどのイベントと重なっていたりする場合もありますので、家族で相談しながら無理のないスケジュールで初節句のお祝いができると良いでしょう。
初節句のお祝いには何を贈る?

ここからは、初節句に贈るお祝いについてご紹介します。
祖父母からは、雛人形や兜といった五月人形などの節句飾り、もしくは現金を贈ることが一般的です。
昔は雛人形や五月人形などの節句飾りは、母方の祖父母から贈る、もしくは雛人形は母方の祖父母から、五月人形は父方の祖父母から贈る、などと用意する人が決められていましたが、現代では両家で費用を折半したり、祖父母からではなく両親から贈ったりというパターンも増えています。
誰がお人形を贈るかについては、色々な考え方がありますので、事前に家族で相談しておけると良いでしょう。
初節句のお祝い① 雛人形・五月人形
初節句には、赤ちゃんが無事に育っていくことを願って、雛人形・五月人形を贈ることが一般的です。
前述の通り、最近はどちらの実家がお人形を用意すると決まっていないことが多く、お家のスペースや好みによって、飾れるお人形のタイプも異なります。
お孫さんの初節句にお人形を贈ろうと考えている場合は息子/娘夫婦にあらかじめ相談をするようにしましょう。
初節句のお祝い② 現金
初節句のお祝いは、現金で贈られることもございます。
両家で雛人形(五月人形)の費用を折半する場合や、お相手のご実家がお人形を購入する場合、人形はいらないと言われた場合などは、ご祝儀袋に現金を包んで贈ります。
また甥や姪など親戚の赤ちゃんの初節句に招かれた場合には、お祝いに現金を包んで贈ると良いでしょう。
初節句のお祝い③ 名前旗など他の節句飾り
桃の節句や端午の節句には、人形以外の節句飾りも贈られます。
男の子の節句に飾る「こいのぼり」や、お人形の隣に飾る「名前旗」も、初節句に赤ちゃんに贈られる代表的なお祝いです。
節句飾りもいろいろな大きさや種類のものがあり、また重複を避けるためにも、贈る場合には事前に相談をしておくと安心です。
初節句のお祝いの金額相場
初節句のお祝いの金額相場は、5,000円~10万円以上と幅があります。
お祝いに雛人形などの節句飾りを贈るかどうかによっても金額相場は異なり、人形を贈る場合は小さなものでも3万円前後から、本格的なものなら10万円以上になることもあります。
お人形を贈らない場合には5,000円~1万円程度のお祝いが一般的。
お祝い金として紅白蝶結びの水引のついたご祝儀袋に入れてお渡しします。
初節句の当日にやること
ここからは、実際に節句の当日にやることをご紹介します。
赤ちゃんが小さいうちは、お母さんもお父さんも慣れていないことが多く、なにかと大変ですので、無理はせず、楽しみながら用意できる方法でお祝いができると良いでしょう。
最近はSNSなどでも色々なアイデアを見つけることができるので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
1.晴れ着を用意してお祝いする

初節句は赤ちゃんとご家族にとってのお祝いですので、晴れ着を着てお祝いするのもおすすめです。
女の子の場合は赤ちゃん用の着物やドレス、男の子の場合はベビー袴やタキシード風ロンパースなどが人気です。
赤ちゃんの月齢によって、お宮参りと同じ衣装だったり、スタイをちょっと華やかなものにする、などの工夫でもかまいません。
普段とちょっと違うお洋服を着せると、お祝い感が出てとても可愛らしくなるので、負担にならない範囲で用意してみてはいかがでしょうか。
2.節句の料理を作ってお祝いする

初節句には、お祝いの“祝い膳”を用意するのが一般的です。
女の子の初節句には、ちらし寿司や蛤のお吸い物、男の子の初節句にはかしわ餅や鯛など、縁起の良い料理を用意して家族でいただきます。
自宅で用意するのが難しい場合は、個室のある料亭で食事会をしたり、デリバリーを活用したりするのもおすすめです。
月齢にもよりますが、初節句のお料理はまだ赤ちゃん本人は食べられないことがほとんどかと思います。
お母さんお父さんに無理のない方法で、お祝いの料理を用意してみましょう。
3.記念撮影をしてお祝いする
初節句にはご家族で記念撮影をするのもおすすめです。
ご自宅でセルフ撮影するのはもちろん、ベビースタジオの初節句プランで撮影したり、出張カメラマンを依頼したりと、様々な方法があるので自分たちに合った方法で思い出に残してみてはいかがでしょうか。
記念撮影をする場合は、お母さんお父さんもワンピースやスーツなどで少しおめかしをすると、あとあとの記念になるのでおすすめです。
4.祖父母も一緒にお祝いするのが一般的
初節句は、両家の祖父母も一緒にお祝いするのが一般的です。
できれば両家の都合を調整しながら、揃ってお祝いができると良いでしょう。
最近では祖父母と同居していない家庭が多く、実家が離れているというパターンもあることから、無理のない範囲でも構いません。
ただ世代によっては、祖父母は当然参加するものだと思っている場合や、お祝いを用意して下さっている場合もあるので、関係にもよりますがもし都合上赤ちゃんと両親だけでお祝いすると決めた場合には、あらかじめその旨を伝えておくのがおすすめです。
ちなみに、祖父母が遠方に住んでいる場合や、仕事などでどうしても都合が合わない場合は、後日初節句の写真を贈るなどのフォローができると素敵です。
大切な赤ちゃんの一生に一度の初節句ですので、ご家族みんなで赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いしましょう。
初節句の内祝いマナーは?
初節句は身内のお祝いのため、祖父母からのお祝いには内祝い(お返し)は必要ないとされています。
基本的には初節句の食事会に招待して一緒にお祝いをし、感謝の気持ちを伝えるのでOKです。
ただし高価な雛人形を贈っていただいた場合など、何も贈らないのは気が引けるという方もいらっしゃるかもしれません。
また都合で食事会に参加できなかったり、叔父叔母など親戚の方からお祝いをいただくこともあります。
その場合は一般的な内祝いと同様、いただいた金額の1/3~1/2程度の金額で内祝いを用意するようにしましょう。
祖父母の場合は初節句のお人形と一緒に写した赤ちゃんの写真などを贈ると、喜んでもらえるのでおすすめです。
大切なお子様の初節句に。山田平安堂の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、お子様・お孫様の初節句のお祝いにぴったりの品を多数ご用意しております。
日本の伝統的な文化を踏まえつつ、現代のライフスタイルに沿ったコンパクトな雛人形や兜飾りも取り揃えております。
この機会にぜひご覧いただけましたら幸いです。
※表示価格は2025年1月10日現在のものです。
男の子に贈る初節句の贈り物
伝統工芸を身近に楽しむコンパクトな五月人形
商品名:兜 ステージ 隅金
価格:104,500円(税込)
吉徳大光監修の兜飾りと、平安堂の漆器舞台のセットです。
マンションのお部屋にも飾りやすいコンパクトな作りながら、ひとつひとつ手作業で丁寧に作られた職人技が感じられる兜飾りと、モダンな漆器の組み合わせをお楽しみいただけます。
次男の初節句に、コンパクトな五月人形をお探しの方におすすめです。
タペストリーのように飾れるからコンパクトな五月人形
商品名:飾り扇 兜
価格:33,000円(税込)
縁起の良い扇面に、伝統工芸「蒔絵」で五月人形の兜と菖蒲の花を描きました。
プレートとしてコンパクトに飾ることができますため、長男と次男で違った形の五月人形を飾りたいという方におすすめです。
器で楽しむ端午の節句。兜を描いた名入れベビー小椀
商品名:蒔絵名入れ付き小椀 こいのぼり・かぶと
価格:16,500円(税込)
この季節限定でご用意している、端午の節句絵柄のベビー小椀です。
伝統工芸「蒔絵(まきえ)」にて、職人が一点一点お子様のお名前をお入れしてお届けいたします。
次男の初節句に、「五月人形を飾る場所はないけれど、なにか端午の節句らしいものを買ってあげたい」という方におすすめです。
親子のこいのぼりが仲良く泳ぐ「こいのぼりプレート」
商品名:こいのぼり皿
価格:5,500円(税込)~
サイズの違うこいのぼりのプレート。
平たくお作りしておりますので、赤ちゃんの時は寝相アートとして並べて写真を撮ったり、成長したら取り皿として使ったりと、さまざまな使い方で楽しんでいただけます。
次男の初節句の記念品としてもいかがでしょうか。
端午の節句限定重箱×和菓子たっぷり詰め合わせギフトセット
商品名:一ヶ重 こいのぼり(老舗和菓子セット)
価格:9,350円(税込)
平安堂の端午の節句限定重箱に、赤坂青野の人気銘菓を詰め合わせてお届けするギフトセットです。
赤坂青野の看板商品である、芳醇なきなこをたっぷり味わえる「赤坂もち」や、おかめとひょっとこの形のもなかなど、縁起の良い和菓子をお選びしております。
次男の五月人形を祖父母様が贈ってくださった場合の内祝いの品としてご好評です。
女の子に贈る初節句の贈り物
2025年【桃の節句】ギフトは終了いたしました。
次のご案内まで今しばらくお待ちくださいませ。