鯉のぼりの意味・由来は?こどもの日に飾る理由を知って楽しくお祝いしよう

「こどもの日にはどうして鯉のぼりを飾るの?」
「鯉のぼりは男の子のための飾りなの?」
毎年5月5日にやってくる「こどもの日/端午の節句」。
普段何気なく目にしている鯉のぼりについて、お子様からこんな質問をされた時に、改めてどうしてだろうと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
こちらでは、鯉のぼりを飾る意味や、鯉のぼりとこどもの日・端午の節句の関係について、わかりやすくご紹介いたします。
鯉のぼりの意味や由来を知って、今年のこどもの日をもっと楽しくお祝いしましょう。
この記事でわかること
- ・鯉のぼりを飾る意味
- ・こどもの日と端午の節句は違う?
- ・鯉のぼりは女の子も飾れる?
- ・鯉のぼりはどうやって飾る?
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
「こどもの日」と「端午の節句」は違うもの?

そもそも、こどもの日と端午の節句(たんごのせっく)は、どちらも5月5日にお祝いすることから、同じものだと思っているという方も多いのではないでしょうか。
「3月3日が女の子のお祝いで、5月5日が男の子のお祝い。じゃあ“こども”は男の子のこと?」と、漠然と捉えている方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、こどもの日と端午の節句は、それぞれに違った意味を持っているお祝いです。
鯉のぼりの意味をひもとく前に、まずはこどもの日と端午の節句の違いについて学んでいきましょう。
「こどもの日」は日本の国民の祝日
こどもの日は、1948年に制定された国民の祝日です。
祝日法により「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と定められており、男の子女の子といった性別にかかわらず、全てのこどもに対するお祝いとされています。
ただし歴史をたどると、そもそもこどもの日をいつにするかという議論の中で、男の子のお祝いであった端午の節句と同じ日にしたという経緯があるため、混同されやすいのかもしれません。
「端午の節句」は男の子のためのお祝い
一方の「端午の節句(たんごのせっく)」は、3月3日の桃の節句とついになっているお祝いで、男の子の健康と成長を願う日。
武家の後継ぎの男の子のためのお祝いが、しだいに庶民にも広まっていったと考えられています。
男の子が生まれて初めて迎える端午の節句を「初節句」といい、祖父母や両親から「丈夫に育ってほしい」という願いを込めて兜飾りや武者人形を贈ることが一般的です。
ちなみにさらにさかのぼると、端午の節句はもともとは男の子の日でもなく、中国から伝わった季節の節目の厄除けを由来とする行事です。
鯉のぼりを飾る意味・由来

鯉のぼりをこどもの日(端午の節句)に飾るのには、以下のような意味や由来がございます。
鯉は「困難に負けず進む」縁起の良い生き物
鯉は古くから、流れに逆らって泳ぐことから「困難に負けずに前に進む」として縁起が良いとされてまいりました。
また、中国の故事に「登龍門」というものがあり、鯉が滝を登って龍になったという伝説から、鯉は立身出世のシンボルとしても親しまれてる生き物です。
男の子の立身出世を願って飾るように
武家では男の子が生まれると、その子の健康や立身出世を願って端午の節句に家の前にのぼり旗を立てる習慣がありました。
この頃の幟(のぼり)は、戦で掲げるような家紋のついたものが一般的でしたが、この風習を真似した町民が代わりに縁起のよい鯉の形の幟を吊るすようになり、「鯉のぼり」として広まっていったと考えられています。
男の子の立身出世を願う鯉のぼりは、はじめのころは黒い真鯉一匹のみのシンプルなスタイルでしたが、時代の流れとともに少しずつ形を変えて、昭和時代になってからいわゆる「家族」のような現代の鯉のぼりの形となりました。
現代ではこどもの日の風物詩としても
現代では、鯉のぼりは「すくすくと伸びやかに成長して欲しい」「困難があっても乗り越えていけるような強い子に育ってほしい」という願いを込めて、こどもの日(端午の節句)に飾る縁起物。
どちらかと言えばまだ「男の子の飾り」というイメージがあるものの、こどもの日に合わせて男女関係なく参加できるイベントで鯉のぼりを飾ったり、女の子向けの可愛らしい鯉のぼり飾りが販売されるなど、5月5日の風物詩として親しまれるという意味合いも強くなっているようです。
鯉のぼりはどこに飾る?
ここからは、鯉のぼりの一般的な飾り方についてお伝えします。
本来は家の外に飾る「外飾り」

鯉のぼりは、もともとは男の子が誕生した武家で家の前にのぼり旗を立てたことに由来する飾りですから、門の前や軒先など、家の外に飾ることが一般的でした。
のぼり旗には、世間に「後継ぎが生まれた」と知らせる役割や、神様に対して「子どもをお守りください」と場所を示す意味もあり、本来の意味から考えると鯉のぼりは家の外に飾るのが良いでしょう。
カラフルな鯉のぼりが、風に吹かれてひらひらと泳ぐ姿を見ることができるのも、外飾りならではの楽しみといえます。
最近はお家の中で楽しめるスタイルの鯉のぼりも

ただし最近では、マンションにお住まいの方が増えていることや、飾る場所がないといった理由から、家の中に鯉のぼりを飾る方も増えてまいりました。
また鯉のぼりも、布や化学繊維で作られた従来の大きなものから、インテリアとしてちょっとスペースに飾れる小さなものや、壁に貼ることができる鯉のぼりなども増えています。
節句飾りは、これまでもその時代によって少しずつ形を変えて受け継がれてきたものですので、それぞれの家庭に合った自由な形で楽しんでみてはいかがでしょうか。
もっと知りたい!鯉のぼりにまつわる豆知識

ここからは、鯉のぼりにまつわる豆知識をご紹介いたします。
3匹の鯉のぼりは家族を表している
現代の鯉のぼりは、大きい鯉から順に「黒」「赤」「青(緑・黄・ピンク)」といった色であることが一般的です。
これは家族のお父さん、お母さん、子どもを表しており、一家で仲良く並んで泳ぐ姿を楽しむことができます。
ちなみに歴史的には鯉が一匹だけだったり、「やねよりたかいこいのぼり~♪」の歌には真鯉(お父さん)と緋鯉(子どもたち)しか出てこなかったりと、時代に即して色々なパターンの飾り方がされてまいりました。
鯉のぼりには「何匹でなければいけない」といった決まりはありませんので、家族が増えたらその分の鯉を足してあげるなど、今の時代やご家庭に合わせて、お好きな飾り方で楽しめると良いでしょう。
鯉のぼりの「吹き流し」は魔除け
外飾りの鯉のぼりの鯉よりも上に、カラフルでひらひらとした長い布の飾りがついているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
これは「吹き流し」といって、悪いものが寄ってこないよう、魔除けをするための飾りです。
黒・白・黄・赤・青はそれぞれ、中国から伝わった陰陽五行説で「水」「金」「土」「火」「木」の万物を表しています。
鯉のぼりは兄弟姉妹で共有できる

鯉のぼりは、他に端午の節句で飾る兜や武者人形といった内飾りの五月人形と違い、兄弟でシェアしても構わないと考えられることが多いです。
また、こどもの日は女の子のためのお祝いでもありますから、本人の希望があれば女の子だけのご家庭で飾るのも良いでしょう。
鯉のぼりの意味や込められた願いについて親子で話ながら、こどもの日・端午の節句にぜひ楽しんで飾ってみて下さいね。
こどもの日に贈る「山田平安堂」の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、こどもの日・端午の節句を彩る贈り物を多数ご用意しております。
鯉のぼりをモチーフにした器をはじめ、お子様と一緒に楽しめる伝統工芸の品を取り揃えておりますので、ぜひこの機会にご覧いただけましたら幸いです。
※表示価格は2025年3月14日現在のものです。
こどもの日のお料理に!仲良く泳ぐ鯉のぼりプレート
商品名:こいのぼり皿 3枚セット
価格:16,500円(税込)
黒・赤・緑の三匹の鯉を、遊び心あふれるプレートとしてご用意いたしました。
こどもの日のお料理を盛り付ける器としてはもちろん、お子様が赤ちゃんのころは一緒に並べて写真撮影等にもお使いいただけます。
食卓でお楽しみいただける鯉のぼりとして、大切な方への贈り物にもおすすめです。
出産祝いにもおすすめ。端午の節句限定の名入れベビー小椀
商品名:蒔絵名入れ付き小椀 こいのぼり・かぶと
価格:16,500円(税込)
この季節限定でご用意している、こいのぼり絵柄のベビー小椀です。
伝統工芸「蒔絵(まきえ)」にて、職人が一点一点お子様のお名前をお入れしてお届けいたします。
鯉のぼりを飾る場所はないけど、なにかこどもの日らしいお祝いをしたい、という方におすすめです。
鯉のぼりの重箱×和菓子たっぷり詰め合わせギフトセット
商品名:一ヶ重 こいのぼり(老舗和菓子セット)
価格:9,350円(税込)
鯉のぼりをシックに描いた重箱に、赤坂青野の人気銘菓を詰め合わせてお届けするギフトセットです。
赤坂青野の看板商品である、芳醇なきなこをたっぷり味わえる「赤坂もち」や、おかめとひょっとこの形のもなかなど、縁起の良い和菓子をお選びしております。
期間限定の贈り物として、出産内祝いや初節句の内祝いの品としてご好評です。
エントランスやリビングで楽しむ端午の節句のインテリア
商品名:飾り扇 兜
価格:33,000円(税込)
縁起の良い扇面に、伝統工芸「蒔絵」で五月人形の兜と菖蒲の花を描きました。
華やかながらコンパクトに飾ることができますため、季節を感じるインテリアとしていかがでしょうか。
男の子の初節句に贈りたい端午の節句「名前旗」
商品名:名前旗 端午の節句
※2025年端午の節句お届け分は受付を終了いたしました
価格:44,000円(税込)
男の子のお名前を金文字でお入れする名前旗。
布製の一般的な名前旗に比べて、汚れにくく、お手入れが簡単という特徴がございます。
初節句のお祝いに、五月人形と一緒に飾る節句飾りとしておすすめです。