ひなあられの意味・由来は?ひな祭りの豆知識を知って楽しくお祝いしよう

ひなあられの意味・由来は?ひな祭りの豆知識を知って楽しくお祝いしよう

ひな祭りが近づくと、商店街やスーパーなどで目にする機会が増える「ひなあられ」。
ひな祭りのお菓子として親しまれているひなあられですが、なんでひなあられを食べるようになったのか、由来や意味などはあまりよくわからないという方もいらっしゃるかもしれませんね。

こちらではひな祭りに欠かせないひなあられについて、詳しくお伝えしていきます。
カラフルなひなあられの色が持つ意味や、ひなあられにまつわる豆知識を知って、今年のひな祭りをもっと楽しくお祝いしましょう。



この記事でわかること

  • ・ひな祭りにひなあられを食べる理由
  • ・ひなあられの色の意味
  • ・ひなあられは関東と関西で違う?

記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




【PICK UP】内祝いや季節の贈り物に
伝統工芸あられ入れとひなあられのギフト


創業120年の老舗和菓子店「赤坂青野」のひなあられを、愛らしい手のひらサイズのあられ入れとともにお届けするギフトセット。
お米のほのかな甘みを感じられる、昔ながらの製法で丁寧に作られたひなあられをお楽しみいただけます。
初節句を迎えるお子様の内祝いとして、またこの季節ならではの贈り物にもおすすめです。


≫詳しく見る



ひな祭りにはなぜ「ひなあられ」を食べるの?


ひな祭りにはなぜ「ひなあられ」を食べるの?

はじめに、ひな祭りにひなあられを食べる理由についてご紹介します。



ひな祭りは女の子の成長を祈るお祝い

そもそもひな祭りとは、女の子の健やかな成長を願うお祝いです。
3月3日はもともと、中国から伝わった「桃の節句(上巳の節句)」といって、季節の変わり目に厄を祓い身を清める行事でした。
次第に災難を人形に託して川に流す「ひいな流し」と合わさり、また5月5日の端午の節句が「男の子の節句」となったことに相対するお祝いとして、現在の形になったと考えられています。



ひなあられは一年の健康を願っていただく

ひなあられの由来には諸説ありますが、一説には平安時代の貴族の子どもたちが「ひいな(人形)遊び」をする際に、菱餅を砕いておかきにしたものを食べていたことがはじまりと言われています。
また、お釈迦様の命日に供えるおかきが由来になったという説もございます。

現代では、女の子の成長をお祝いするひな祭りに、“一年の健康を願っていただく”お菓子として食べられています。



ひなあられの色が持つ意味は?


ひなあられの色が持つ意味は?

淡いピンクや緑など、カラフルな色に彩られたひなあられ。
見た目にも春を感じられる色合いですが、実はひなあられの色にもそれぞれ意味が込められていることをご存じでしょうか。



3色のひなあられの持つ意味

3色のひなあられは、それぞれの色に以下のような意味があります。

ピンク…桃の花 【魔除け】
緑…新芽 【生命のエネルギー】
白…雪の積もった大地 【清らかさ】

女の子のいる家庭では、3色のひなあられをいただくことでそれぞれのエネルギーを身体に取り入れ、悪いものから身を守ってくれるようお祈りするという意味がありました。
またピンクには解毒作用のあるクチナシの実、緑には薬草として用いられたヨモギを用いていたことから、不老長寿や健康といった願いも込められていました。



4色のひなあられの持つ意味

ピンク・緑・白に加えて、「黄」が入っている場合は4色のひなあられ。
4色のひなあられはそれぞれ春夏秋冬を表しており、“一年を通して女の子が健康で幸せに過ごせますように”という願いが込められています。

ピンク…春
緑…夏
黄…秋
白…冬



関東と関西のひなあられの違いは?


関東と関西のひなあられの違いは?

関東と関西では、ひなあられにも違いがございます。
デパートなどの催事コーナーでは、日本全国のひなあられを扱っている場合もありますので、気になった方はチェックしてみてはいかがでしょうか。



関東のひなあられ

関東のひなあられは、お米のポン菓子に、ほんのりと甘い味付けをしたものが一般的です。
春らしい色合いが可愛らしく、軽い食感を楽しむことができます。



関西のひなあられ

一方関西で多く食べられているひなあられは、砕いたお餅を揚げて塩や醤油で味付けをしたしょっぱいおかきタイプのもの。
エビや青のりなどが混ぜ込まれる場合もあり、食べ応えがあるひなあられとして親しまれています。



創業120年老舗のひなあられと限定あられ入れのギフトセット

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、毎年ひな祭りシーズンの期間限定にて、創業120年老舗「赤坂青野」のひなあられと平安堂のあられ入れのギフトセットをご用意しております。

この季節ならではの贈り物として、また初節句の内祝いにもご好評いただいております。

その他、節句飾りなどひな祭りに相応しい品を取り揃えておりますので、よろしければ合わせてご覧下さいませ。

※表示価格は2025年2月3日現在のものです。



手のひらサイズの可愛らしいあられ入れ&ひなあられセット

商品名:ひなあられセット
価格:7,920円(税込)


お米の優しい甘さが楽しめる「赤坂青野」のひなあられと、平安堂のあられ入れのセットギフト。
手のひらサイズのあられ入れには、仲良く寄り添うお雛様を描いた可愛らしいギフトです。
一目でひな祭りとわかるデザインですので、女の子の初節句の内祝いにぴったりの品ではないでしょうか。

商品ページで詳しく見る



こちらもご覧下さいませ

並び替え
8件中 1-8件表示
並び替え
8件中 1-8件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

五月人形

母の日



ただいまご好評の器

お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


春の贈り物

麗らかで気候の良い
これからの季節の贈り物に…
春にぴったりのギフトを
ご紹介いたします。






五月人形

創業300年老舗 吉徳大光 × 山田平安堂
男の子の健やかな成長を祈る
端午の節句の兜飾り。
伝統工芸の技を用いた
コンパクトながら本格的な趣を
お楽しみいただけます。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ