五月人形を「飾る場所がない」時はどうする?解決方法とおすすめのコンパクトな兜飾り

男の子の健やかな成長を願い、端午の節句(5月5日)に飾る五月人形。
せっかくだから用意してあげたいけれど、「五月人形を飾る場所がない…!」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは、五月人形を飾る場所がない時の解決方法や、マンションやアパートなどの限られた場所でも美しく飾ることができる五月人形をご紹介しております。
ご家族皆様で楽しい端午の節句をお祝いすることができますよう、参考としていただけましたら幸いです。
この記事でわかること
- ・五月人形を飾る場所がないときはどうする?
- ・五月人形を飾るのにふさわしい場所は?
- ・二人目の子の五月人形はどこに置く?
- ・五月人形をリビングに飾る際の工夫
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
五月人形を「飾る場所がない」時の解決方法

兜飾りや鎧飾りといった五月人形。
昔は和室の床の間に飾るのが一般的でしたが、現代ではマンションやアパートに住んでいらっしゃる方も多く、部屋数も限られていることから、「飾る場所がない」とお困りの方もいらっしゃると思います。
はじめに、五月人形を飾る場所がない場合の解決方法をご紹介します。
1.コンパクトな五月人形を選ぶ
最近は昔に比べて、コンパクトな五月人形が増えてまいりました。
五月人形にはさまざまな種類があり、一般的に鎧飾り>武者飾り>兜飾りの順に小さくなっていくため、飾る場所がないという方は小さめの兜飾りを探してみると良いでしょう。
五月人形に埃や汚れが付かないようにするガラスケースは便利な一方、場所をとってしまうため、ついていないものを選ぶのもおすすめです。
2.壁掛けができるタイプの五月人形を選ぶ
五月人形を飾る場所がないという方には、壁掛けができるタイプの五月人形もおすすめです。
壁掛けタイプの五月人形の魅力は、なんといっても「置く場所が必要ない」ということ。
今まで言わばデッドスペースだった壁を活用して飾ることができ、また少し高いところに飾るため赤ちゃんやペットが触ってしまって危ないということも避けられます。
壁掛けの五月人形には、立体的なタイプから、タペストリーや絵のような平面的なタイプまで、様々なものがあります。
3.おもちゃとしても遊べる五月人形を選ぶ

最近では、ぬいぐるみや積み木といった、おもちゃとして遊べるタイプの五月人形もございます。
五月人形を飾る場所がないという方の中には、「きちんと安置しておける場所がない」という方もいらっしゃるかもしれません。
そういった場合は、お子様が手にしたり落としてしまったりしても安心の五月人形を選んでみてはいかがでしょうか。
本格的な五月人形に比べて、出したり仕舞ったりするのも簡単ですし、お子様が幼いうちから一緒に楽しめるという点でもおすすめです。
4.料理や器で五月人形を代用する

五月人形を飾ったり仕舞ったりする場所がないという場合は、いっそ五月人形は購入せず、お料理や器、花などで端午の節句を演出するという方法もあります。
WEBやSNSで調べると、端午の節句らしいレシピが沢山出てまいりますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、五月人形は必ず初節句に用意しなければいけないものでもありません。
今飾る場所がない場合は、将来引っ越しをしたり、子どもが少し大きくなったりしたタイミングであらためて検討するのもいいでしょう。
「みんなが五月人形を買っているから」
「ちゃんとしたものを用意しないと可哀そうだろうか」
とあまり悩まずに、それぞれのご家庭の形で楽しく節句の行事をお祝いしてみて下さいね。
五月人形はどこに飾るのが良い?

ここからは、五月人形を飾る場所についてご紹介します。
家族が集まる「リビング」がおすすめ
五月人形は、リビングルームなどご家族が集まる場所に飾るのがおすすめです。
鎧や兜といった五月人形は、男の子に降りかかる厄災から身を守ってくれる縁起物。
せっかく飾るのですから、あまり目立たない場所ではなく、リビングやダイニングの飾り棚の上やテレビの横など、家族の視線が集まる場所に飾ると良いでしょう。
リビング以外では、以下のような場所にもよく飾られます。
・和室
・子供部屋
・玄関 など
それぞれのご家庭の事情に合わせて、みんなが見えやすい場所に飾りましょう。
エアコンや直射日光が当たらない場所を選ぶ
五月人形はデリケートな作りのものが多いため、エアコンの風や日光が直接当たらない場所を選んで飾りましょう。
高温や多湿にさらされると、人形の傷みが早くなったり、色が褪せてしまったりといいことがありませんので、できるだけ避けることが重要です。
大切なお子様のための五月人形を長く飾ることができるよう、風通しが良い環境を整えてあげましょう。
床の直置きは避けて台の上に置く
五月人形は、床に直置きせず、できるだけ台などの上に置いて飾ることがおすすめです。
床の近くは埃が舞いやすく、またつまづいてしまうなどのリスクもございます。
棚の上に五月人形を置く場所がないという場合には、スツールの上や使っていない椅子の上に置くなど、工夫をしながら飾るようにしましょう。
二人目の五月人形を飾る場所がない場合は?

先に生まれたお兄ちゃんが五月人形をすでに持っている場合、「次男の五月人形を飾る場所がない」と悩んでいる方もいらっしゃると思います。
五月人形は子どものお守りという意味があるため、本来的な役割を考えると一人一人ずつに用意したほうが良いのですが、現実的には二つ飾る場所がないというケースも多いのではないでしょうか。
そんな場合には、お子様それぞれに「名前旗」を用意するのがおすすめです。
名前旗はお子様の名前を大きく書いたもので、五月人形の隣に飾ります。
五月人形ほどかさばりませんし、見た目も豪華になりますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
五月人形を飾る場所がない方におすすめ。山田平安堂の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、マンションやアパートなどの限られたスペースでも飾りやすい、コンパクトな兜飾りをはじめ、端午の節句を彩る贈り物を多数ご用意しております。
現代のライフスタイルに沿いつつ、伝統を感じられるような本格的な品を揃えておりますので、ぜひご覧いただけましたら幸いです。
※表示価格は2025年2月20日現在のものです。
伝統工芸を身近に楽しむコンパクトな五月人形
商品名:兜 ステージ 隅金
価格:104,500円(税込)
吉徳大光監修の兜飾りと、平安堂の漆器舞台のセットです。
マンションのお部屋にも飾りやすいコンパクトな作りながら、ひとつひとつ手作業で丁寧に作られた職人技が感じられる兜飾りと、モダンな漆器の組み合わせをお楽しみいただけます。
華やかな金箔と黒のコントラストが映える漆器舞台は、内側に兜を仕舞っていただける作りになっておりますので、収納も簡単。
飾る場所だけでなく、仕舞う場所もない…!と悩んでいる方にもおすすめです。
二人目の男の子のお祝いにもおすすめの名前旗
商品名:名前旗 端午の節句
※2025年端午の節句お届け分は受付を終了いたしました
価格:44,000円(税込)
お子様のお名前を伝統工芸・金蒔絵でお入れする名前旗。
布製の一般的な名前旗に比べて、汚れにくく、お手入れが簡単という特徴がございます。
初節句のお祝いに、五月人形と一緒に飾る節句飾りとして、また二人目のお子様の五月人形を飾る場所がないという方にもおすすめです。
タペストリーのように飾れるからコンパクトな五月人形インテリア
商品名:飾り扇 兜
価格:33,000円(税込)
縁起の良い扇面に、伝統工芸「蒔絵」で五月人形の兜と菖蒲の花を描きました。
プレートとしてコンパクトに飾ることができますため、通常の五月人形を飾る場所がないという方に、また人とはちがった五月人形をお探しの方におすすめです。
器で楽しむ端午の節句。兜を描いた名入れベビー小椀
商品名:蒔絵名入れ付き小椀 こいのぼり・かぶと
価格:16,500円(税込)
この季節限定でご用意している、端午の節句絵柄のベビー小椀です。
伝統工芸「蒔絵(まきえ)」にて、職人が一点一点お子様のお名前をお入れしてお届けいたします。
「五月人形を飾る場所はないけれど、なにか端午の節句らしいものを買ってあげたい」という方におすすめです。
親子のこいのぼりが仲良く泳ぐ「こいのぼりプレート」
商品名:こいのぼり皿
価格:5,500円(税込)~
サイズの違うこいのぼりのプレート。
平たくお作りしておりますので、赤ちゃんの時は寝相アートとして並べて写真を撮ったり、成長したら取り皿として使ったりと、さまざまな使い方で楽しんでいただけます。
端午の節句限定重箱×和菓子たっぷり詰め合わせギフトセット
商品名:一ヶ重 こいのぼり(老舗和菓子セット)
価格:9,350円(税込)
平安堂の端午の節句限定重箱に、赤坂青野の人気銘菓を詰め合わせてお届けするギフトセットです。
赤坂青野の看板商品である、芳醇なきなこをたっぷり味わえる「赤坂もち」や、おかめとひょっとこの形のもなかなど、縁起の良い和菓子をお選びしております。
出産内祝いや初節句の内祝いの品としてご好評です。