【お正月飾り】門松はいつから飾る?玄関に飾る意味など基礎知識をご紹介

【お正月飾り】門松はいつから飾る?玄関に飾る意味など基礎知識をご紹介

門松を描いたおめでたいお正月飾りのインテリア


お正月に飾る「門松(かどまつ)」は、一年の幸せを願う縁起物。
こちらでは、門松を飾る時期やその意味についてご紹介します。



記事編集:
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂
宮内庁御用達漆器山田平安堂
創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。




門松はいつから飾る?

はじめに、門松を飾る時期についてご紹介します。



12月13日以降に飾り始める

門松は「正月事始め」の12月13日以降に飾り始めることが習わしとされてまいりました。
正月事始めとは、その名の通りお正月の準備を始める日のこと。
神社やお寺では「煤払い(すすはらい)」が行われ、新しい一年を迎えるための準備が行われます。

ただし最近では、クリスマスが終わった12月26日~28日ごろに飾ることが一般的になりました。



縁起の悪い日は避ける

門松は12月29日・12月31日を避けて飾るのが望ましいとされております。

29日…「二重苦(にじゅうく)」と読めることから
31日…「一夜飾り」となり縁起が悪いから


門松はお正月に神様をお迎えするものであるという考えから、直前に用意する「一夜飾り」は避けたほうが良いと考えられています。



松の内が終わったら片付ける


門松は松の内が終わったら片付ける

新年に飾った門松は松の内が終わったら片付ける


門松は、だいたい年明けの1月7日~15日までの間に片付けるようにします。
お正月飾りを出しておく期間は「松の内」と呼ばれ、関東では1月7日、関西では1月15日までと地域によって異なります。



門松を飾る意味

門松は、新年に年神様を迎え入れるための飾りです。
門松を目印として年神様を家に迎え入れることで、家族の健康や長寿をお祈りしました。

門松は一般的に、松・竹・梅のおめでたい組み合わせで作られます。
松や竹は冬でも青々とした枝をつけることから、生命力のシンボルとして縁起が良いとされてまいりました。
また、梅の代わりに南天や椿を飾る門松もございます。



お正月飾りにおすすめ。山田平安堂の漆器インテリア

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、お正月飾りにモダンな漆器のインテリアをご提案しております。
漆器は古くからおめでたいものとして大切にされてきただけでなく、軽くお手入れも簡単に飾っていただけるという特色もございます。
大切な方へのギフトにも安心してお選びいただけますよう、熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。

※表示価格は2024年12月11日現在のものです。



おめでたい飾り扇に門松を描いたインテリア

商品名:飾り扇 門松
価格:33,000円(税込)


末広がりで縁起の良い扇型のインテリアに、お正月飾りの門松を描きました。
エントランスやリビングルームなど、限られたスペースにも飾っていただきやすいよう一枚飾りでお作りしております。
お正月を華やかに彩るインテリアとしてぜひお楽しみくださいませ。

商品ページで詳しく見る



山田平安堂でご紹介している迎春シリーズ

並び替え
6件中 1-6件表示
並び替え
6件中 1-6件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

五月人形

母の日



ただいまご好評の器

お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


春の贈り物

麗らかで気候の良い
これからの季節の贈り物に…
春にぴったりのギフトを
ご紹介いたします。






五月人形

創業300年老舗 吉徳大光 × 山田平安堂
男の子の健やかな成長を祈る
端午の節句の兜飾り。
伝統工芸の技を用いた
コンパクトながら本格的な趣を
お楽しみいただけます。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ