【保存版】縁起の良い動物は?日本文化や世界で大切にされてきたおめでたいモチーフをご紹介
漆器 山田平安堂|縁起の良い「鯉」の飾皿
昔から人間の暮らしのすぐそばにいた動物たち。
中でも縁起が良い動物のモチーフは、幸運のお守りや魔除けのシンボルとして、古くから大切にされてまいりました。
こちらのページでは、日本や世界で縁起が良い動物たちをご紹介します。
動物をモチーフにしたおめでたい贈り物や、縁起の良い品をお探しの方の参考となりましたら幸いです。
※表示価格は2024年12月11日現在のものです。
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
【PICK UP】商売繁盛の守り神
伝統工芸で描いた「鯨」の飾皿
恵比寿様の化身として、また大漁をもたらす海の守り神として、古来より大切にされてきた「鯨(くじら)」を、1919年創業・宮内庁御用達の漆器専門店の職人が丁寧に描いた飾皿です。
商売繁盛の縁起物として、大切な方への贈り物にもおすすめです。
日本で縁起が良い動物
はじめに日本で縁起が良いとされている動物をご紹介します。
神様の使いとされている動物、中国から伝わった動物、読み方や当て字など、縁起が良い由来を知ることで、より身近に感じられるのではないでしょうか。
長生きのシンボル「鶴」
「鶴は千年、亀は万年」として親しまれてきた鶴は、長寿のシンボルとして縁起が良い動物です。また、鶴は一対のカップルで添い遂げる動物であることから、夫婦円満のシンボルとしても知られています。
長寿祝いにおすすめ!鶴亀のペア鉢
六角形の甲羅を持つ「亀」
鶴と同じく長寿のシンボルである亀。動物の中でもかなり寿命が長いことからもおめでたい生き物です。また亀の甲羅を象った六角形の亀甲模様は、幸運や金運を招く吉祥絵柄として古くから日本で大切にされています。
幸せを招く「ふくろう」
「不苦労(ふくろう)」や「福来郎(ふくろう)」と縁起の良いあて字をされることの多いふくろうは、日本では昔から長寿や幸運を招く縁起の良い動物とされてきました。また、ヨーロッパでも「知恵」を司る存在として神話に登場するなど大切にされている動物です。
商売繁盛のシンボル「猫」
招き猫で知られる猫は、お金や幸福を呼び込む縁起の良い動物。また作物を荒らすねずみを捕まえてくれることから、家内安全の動物としても大切にされています。
遊び心溢れる招き猫のゴルフマーカー
海の守り神とされる「くじら」
大海原の主であるくじらは、神様の化身とされ縁起の良い動物です。大漁祈願や金運上昇の守り神ともされています。
商売繁盛を願う贈り物にご好評の鯨の飾皿
神様の使い「きつね」
お稲荷様の使いであるきつね。ふさふさとした金の毛並みやしっぽもからも、五穀豊穣を連想させる縁起の良い動物です。商売繁盛や金運にも良いとされます。
福を呼び込む「たぬき」
愛嬌のある顔や、まんまるのお腹が商売繁盛や家内安全のシンボルとされるたぬき。「他抜き(たぬき)」=競争に勝つ、として、勉学やビジネスのお守りにもされています。
金運に良い「金魚」
中国で「金余(財産がありあまる)」と同じ発音であることから縁起物とされてきた金魚。日本でも八宝の一つとして昔から大切にされています。赤と金の組み合わせのカラーもおめでたい動物です。
上に向かって昇る「鯉」
「鯉が滝を昇って龍になった」という言い伝えがある鯉は、立身出世の縁起物として古くから親しまれてきた動物。ゆうゆうと池で泳ぐ姿からは夫婦円満の意味もあります。
パートナー企業への贈り物にもおすすめの錦鯉の飾り皿
勝負に強い「とんぼ」
前へ前へと飛び、後ろに下がらない蜻蛉(とんぼ)は、勇猛果敢で勝負に強いとされています。古くは戦国武将の兜や武具にもモチーフとして使われるなど、縁起の良い動物です。
それぞれに意味のある【十二支】
漆器 山田平安堂|2024年干支の「龍」を描いた縁起の良い飾り扇
中国から日本に伝わってきた干支(えと)。干支の動物たちは、それぞれ縁起が良い動物です。
【子(ね)】ねずみ
ねずみは子だくさんなことから「子孫繁栄」で縁起が良い動物です。またよく動くねずみは働き者で財産を蓄える=金運にも良いとされます。
【丑(うし)】牛
古くから人間とともに生きてきた牛は、豊かさの象徴とされます。また粘り強く働き者のシンボルでもあります。
【寅(とら)】虎
黄金に輝く見事な毛皮を持つ虎は、金運アップに縁起の良い動物です。また「一日に千里いって戻ってくる」という諺があることから、旅の安全祈願にも良いとされています。
【卯(う)】うさぎ
子だくさんのうさぎは、ねずみと同じく子孫繁栄の縁起物。また月に住んでいるとされることから「ツキを呼ぶ」、ぴょんぴょんと「飛躍する」動物としても愛されています。
女の子の初正月にもおすすめの羽子板インテリア
【辰(たつ)】龍
干支の動物の中で唯一の伝説の生き物である龍。神々しく天を駆け巡る姿は畏怖と尊敬の対象とされています。出世運や金運にも良い動物です。
【巳(み)】へび
脱皮を繰り返す蛇は不老不死の縁起物です。また弁財天の化身であるとされていることから金運に良い動物です。
2025年「巳年」限定!幸運を呼ぶ干支デザイン箸
【午(うま)】馬
人々の暮らしを昔から支えてきた馬は、勝利や成功のシンボルです。
【未(ひつじ)】羊
温厚な性格で、群れで暮らす羊は「家庭円満」や「幸せ」の縁起物。富や財産のモチーフでもあります。
【申(さる)】猿
日本では昔から神様の使いとされてきた猿。音読みで「えん」となることから良縁のシンボルになるほか、「不幸が“さる”」と魔除けの意味も与えられています。
【酉(とり)】にわとり
夜明けを告げるにわとりは、太陽とつながりが深く縁起の良い動物です。また卵を沢山産むことから子孫繁栄の意味もあります。
【戌(いぬ)】犬
安産や子孫繁栄の守り神とされる犬。邪気をよける力もあるとされる縁起の良い動物です。
【亥(い)】いのしし
猪突猛進という言葉のように、勢いがあり成功に導くとされるいのしし。山の神様としても大切にされてきた動物です。
海外で縁起が良い動物
漆器 山田平安堂|海外でも愛されるイルカを描いた「海皿」
ここからは、海外で縁起が良い動物をご紹介します。
神話や寓話に登場する動物や、春を連想する動物が人気があります。
平和のシンボル「鳩」
白い鳩は平和のシンボルとしてよく用いられる動物です。旧約聖書で大洪水の終わりを告げたのが鳩だったことに由来すると言われています。
幸運を運ぶ「てんとう虫」
てんとう虫を見かけると幸せが訪れる、として縁起が良い動物です。上に向かって進むことから、日本では「天道虫」と書かれることもあります。
手のひらサイズの可愛らしいボンボニエール
商品名:ボンボニエール てんとう虫
価格:5,500円(税込)
古くから西洋で慶事の贈り物として選ばれてきたボンボニエール(菓子器)に、可愛らしいてんとう虫を描きました。
内祝いの品としてもお求めいただいております。
赤ちゃんを連れてくる「コウノトリ」
コウノトリは幸運や赤ちゃんを運んでくる鳥として大切にされている動物です。また一夫一妻制であるとされ、夫婦円満のシンボルともされています。
春の訪れを告げる「ハリネズミ」
ヨーロッパでは春になるとハリネズミが見られるようになることから、春や幸せを運んでくる動物です。出会うと幸せになれる、背中に幸運をのせてくる、など様々な説があります。
神聖な動物「イルカ」
ギリシャ神話にも登場し、神様の使いとされる「イルカ」。また幸運を呼ぶ動物や、恋愛運を向上させる動物としても知られています。
エメラルドグリーンの海を泳ぐイルカを描いたプレート
縁起の良い動物をモチーフにした「山田平安堂」の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、縁起の良い動物をモチーフにした器やインテリアを多数ご用意しております。
古くから親しまれている動物を描いたおめでたい漆器は、大切な方やビジネスパートナーへの長寿祝いや商売繁盛のプレゼントとしてご好評いただいております。
お祝いの気持ちがより伝わる贈り物になりますよう、熨斗(のし)紙などラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。