日本の四季を彩る「年中行事」をまとめてご紹介|暮らしに取り入れたいイベント・風物詩一覧

日本には四季と結びついた彩り豊かな年中行事が沢山ございます。
「年中行事にはどんなものがある?」
「月ごとのイベント・行事を知りたい」
そんな方に向けて、こちらでは日本の年中行事を1月~12月まで一覧でご紹介いたします。
伝統的な行事から、比較的新しいイベントまでまとめてご紹介しておりますので、暮らしや生活を豊かにする参考としていただけましたら幸いです。
この記事でわかること
- ・日本の年中行事とは?
- ・月ごとのイベントはなにがある?
- ・月ごとの風物詩は?
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
年中行事とは?
年中行事(ねんちゅうぎょうじ・ねんじゅうぎょうじ)とは、1年間の中で決められている行事、イベントのこと。
もともとは、宮中で行われる伝統的な行事のことを指していましたが、現代では季節ごとのイベントや国民の祝日なども含めて「年中行事」と呼ばれることが一般的になりました。
日本の年中行事は、古くは中国から伝わったもの、日本独自の風習から生まれたもの、西洋文化の影響を受けたものなどさまざまなものがあります。
現代的な生活の中ではつい見過ごしてしまいがちな四季折々の行事を生活に取り入れて、もっと豊かに日々を過ごしてみませんか。
日本の年中行事
ここからは、日本の主な年中行事(イベント・行事)を月ごとにご紹介いたします。
さらに詳しくご覧になりたい方は、それぞれの月のページでもご案内しておりますのでぜひご覧下さい。
1月|睦月の年中行事

1年のはじまりの月である1月は、お正月にまつわる伝統行事や風習が数多くございます。
1月の和風月名「睦月(むつき)」は、お正月に親族や友人が集まり、宴を開いて睦まじく過ごすことからその名前が付いたとされています。
お正月遊びや七草がゆなど、ご家庭でもできる行事を取り入れて、新年らしく清々しい気持ちで過ごしてみてはいかがでしょうか。
1月の主なイベント・行事
・元日(1月1日)⋆国民の祝日
・人日の節句/七草がゆの日(1月7日)
・松の内(1月7日まで)
・小正月(1月15日)
・成人の日(1月第2月曜日)⋆国民の祝日
1月の風物詩
・おせち料理
・鏡餅
・初詣
・書き初め
・羽子板
・七草がゆ
1月のイベント・行事についてもっと詳しく≫
2月|如月の年中行事

2月は和風月名で「如月(きさらぎ)」。
諸説ありますが、「衣更着(きさらぎ)」とも書き、「衣類を更に重ね着するほど寒い」ころと言われております。
立春の前日である「節分」には、季節の変わり目の厄除けとして鬼退治の豆まきや、一年の福を願う恵方巻を食べるなどの風習が行われます。
暦の上では立春を過ぎると春。
早春に咲く梅の花に、春の兆しを探す季節です。
2月の主なイベント・行事
・節分(立春の前日)
・立春(2月4日頃)
・建国記念の日(2月11日)⋆国民の祝日
・バレンタインデー(2月14日)
・天皇誕生日(2月23日)⋆国民の祝日
2月の風物詩
・恵方巻
・豆まき
・鬼
・梅の花
・チョコレート
2月のイベント・行事についてもっと詳しく≫
3月|弥生の年中行事

ひな祭りからはじまる3月は、いよいよ本格的な春を迎えて穏やかな陽気が楽しめるようになります。
ひな祭りには、春らしいピンクやきみどり色のひなあられや菱餅、ちらし寿司などの行事食を食卓に取り入れるというご家庭も多いかもしれませんね。
春分の日の前後は、春のお彼岸。
ご先祖様への感謝を込めて、お墓参りやお墓掃除、お供えをする年中行事です。
3月の主なイベント・行事
・ひな祭り/桃の節句(3月3日)
・国際女性デー(3月8日)
・ホワイトデー(3月14日)
・春分の日(3月21日頃)⋆国民の祝日
・春のお彼岸
・卒業式
・お花見
3月の風物詩
・雛人形
・桃の花
・ひなあられ
・菱餅
・ミモザの花
3月のイベント・行事についてもっと詳しく≫
4月|卯月の年中行事

4月からは新年度がスタート。
満開の桜のシーズンには、同僚や友人、家族とお花見を楽しむ方も多いのではないでしょうか。
下旬の昭和の日から、ゴールデンウィークが始まります。
4月の主なイベント・行事
・エイプリルフール(4月1日)
・入学式/入社式
・花まつり(4月8日)
・イースター/復活祭(4月下旬)
・昭和の日(4月29日)⋆国民の祝日
4月の風物詩
・お花見
・桜の花
・ランドセル
・イースターエッグ
・うさぎ
4月のイベント・行事についてもっと詳しく≫
5月|皐月の年中行事

5月はイベントや祝日が多い月。
前半に国民の祝日が続いているため、大型連休として旅行や帰省に人気のシーズンです。
八十八夜は、日本の季節を表す暦「雑節」のひとつで、本格的に農業にとりかかる目安とされていました。
5月の主なイベント・行事
・メーデー(5月1日)
・八十八夜(5月2日頃)
・憲法記念日(5月3日)⋆国民の祝日
・みどりの日(5月4日)⋆国民の祝日
・こどもの日/端午の節句(5月5日)⋆国民の祝日
・ゴールデンウィーク
・母の日(5月第2日曜日)
・葵祭(5月15日)
5月の風物詩
・鯉のぼり
・兜
・菖蒲(かきつばた)
・かしわ餅
・カーネーション
・新茶
5月のイベント・行事についてもっと詳しく≫
6月|水無月の年中行事

日本各地で梅雨入りを迎え、本格的な夏を前に雨や曇りの日が続く6月。
6月には国民の祝日はありませんが、父の日といったイベントや、一年でもっとも昼の時間が長くなる夏至日が訪れます。
夏越の祓は、6月30日に神社で行われる行事で、一年の前半のけがれを清め、後半も健やかに過ごせるように願う儀式です。
6月の主なイベント・行事
・衣替え(6月1日)
・梅雨入り
・父の日(6月第3日曜日)
・夏至(6月21日頃)
・夏越の祓(6月30日)
6月の風物詩
・紫陽花
・てるてる坊主
・カタツムリ
・水無月(和菓子)
6月のイベント・行事についてもっと詳しく≫
7月|文月の年中行事

7月の行事と言えば、七夕を思い浮かべる方も多いかもしれません。
七夕は日本の季節の行事である「五節句」のひとつで、中国で裁縫や織り物が上達するようにと願った「乞巧奠(きこうでん)」という行事と、日本古来の「棚機(たなはた)」という行事が組み合わさって現在の形になったと考えられています。
7月から8月にかけては、全国で納涼祭や夏祭りも多く行われます。
7月の主なイベント・行事
・七夕(7月7日)
・海の日(7月第3月曜日)⋆国民の祝日
・土用の丑の日
7月の風物詩
・笹竹
・そうめん
・星
・短冊
・うなぎ
・すいか
・お中元
7月のイベント・行事についてもっと詳しく≫
8月|葉月の年中行事

夏の盛りである8月。
立秋を過ぎると暦の上では秋となりますが、まだまだ暑さが続く季節です。
8月13日~16日はお盆休みとされることが多く、行楽地は多くの家族連れで賑わいます。
8月の主なイベント・行事
・立秋(8月7日頃)
・お盆休み
・夏祭り
・山の日(8月11日)⋆国民の祝日
・終戦記念日(8月15日)
・高校野球
8月の風物詩
・盆踊り
・かき氷
・花火
・浴衣
9月|長月の年中行事

9月には「五節句」のひとつである重陽の節句や、敬老の日、秋分の日などの行事があります。
また9月の中旬には「中秋の名月」と呼ばれる十五夜がやってきます。
夏の暑さが和らぎ、澄んだ夜空に浮かぶ満月を眺めるのは、日本の秋の風物詩と言えるのではないでしょうか。
収穫の秋を迎え、果物や野菜が美味しくなる季節でもあります。
9月の主なイベント・行事
・重陽の節句(9月9日)
・敬老の日(9月第3月曜日)
・十五夜(9月中旬)
・秋分の日(9月23日頃)⋆国民の祝日
9月の風物詩
・菊の花
・コスモス
・月見団子
・紅葉
・さつまいも
・栗
10月|神無月の年中行事

秋が深まる10月には、美しい紅葉やお月見を楽しんだり、ハロウィンなどの行事があります。
10月の和風月名「神無月(かんなづき)」とは、毎年この時期に全国の神様が島根の出雲大社に集まり、不在になることを表しています。
出雲地方では「神在月(かみありづき)」と呼ばれるそうです。
10月の主なイベント・行事
・衣替え(10月1日)
・スポーツの日(10月第2月曜日)⋆国民の祝日
・十三夜(10月中旬)
・ハロウィン(10月31日)
・紅葉狩り
10月の風物詩
・栗ごはん
・かぼちゃランタン
・紅葉
・秋刀魚
・ビール
10月のイベント・行事についてもっと詳しく≫
11月|霜月の年中行事

11月は年中行事が盛りだくさんのシーズンです。
11月23日は現在では「勤労感謝の日」とされていますが、もともとは新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれ、その年の収穫に感謝をささげる宮中行事としてお祝いされていました。
冬に向けて寒さと暗さが募る時期ですから、行事やイベントをお家に取り入れて明るく過ごす工夫をしてみるのもおすすめです。
11月の主なイベント・行事
・文化の日(11月3日)⋆国民の祝日
・立冬(11月8日頃)
・十日夜(11月10日)
・七五三(11月15日)
・ボジョレーヌーボー解禁日(11月第3木曜日)
・勤労感謝の日(11月23日)⋆国民の祝日
・酉の市
11月の風物詩
・柿
・ぶどう
・銀杏
・千歳飴
・熊手
11月のイベント・行事についてもっと詳しく≫
12月|師走の年中行事

1年の終わりである12月。
和風月名で「師走(しわす)」と呼ばれるように、なにかと慌ただしい季節ですが、クリスマスや年末に向けて心躍るイベントも多く行われます。
お歳暮はその年お世話になった方への感謝を伝える贈り物。
来る年に向けて、身の回りを整えたり、大切な人と集ったりして過ごしましょう。
12月の主なイベント・行事
・針供養の日(12月8日)
・正月事始め(12月13日)
・冬至(12月21日頃)
・上皇誕生日(12月23日)
・クリスマス(12月25日)
・大晦日(12月31日)
12月の風物詩
・お歳暮
・お正月飾り
・かぼちゃ
・クリスマスツリー
・クリスマスケーキ
・年賀状
・忘年会
・紅白歌合戦
12月のイベント・行事についてもっと詳しく≫
年中行事を彩る「山田平安堂」の漆器ギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、四季折々の行事やイベントを彩る贈り物を多くご用意しております。
日々の食卓で楽しむ器から、季節に合わせてお部屋に飾るインテリアまで、幅広く取り揃えておりますので、この機会にぜひご覧下さいませ。
※表示価格は2025年4月16日現在のものです。