土用の丑の日とは?2024年はいつ?7月・8月の夏にうなぎを食べる意味や由来について

土用の丑の日とは?2024年はいつ?7月・8月の年2回にうなぎを食べる意味や由来について

夏になると耳にすることの多い「土用の丑の日」。
2024年夏の土用の丑の日は、7月24日(水)8月5日(月)の2回です。
この時期になると、デパートやスーパーで美味しそうな鰻を目にする機会も増えてきますよね。

「そもそも、土用の丑の日って何の日?」
「土用の丑の日は年に何回もあるの?」
「どうして鰻(うなぎ)を食べるの?」

そんな方のためにこちらでは、「土用の丑の日」の意味や由来、さらにはうなぎを食べる風習について詳しくご説明していきます。





土用の丑の日とは

土用の丑の日とは?

土用の丑の日を知るために、「土用」と「丑の日」に分解して、それぞれ意味を紐解いていきます。

まず「土用」は、季節の変わり目を表す言葉で、立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間の期間を示します。

次に「丑の日」ですが、十二支の「丑」からきています。
※十二支・・・子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

十二支というと年単位を思い浮かべる方も多いかと思いますが、昔の暦では日にち(12日周期)を十二支で数えていました。

つまり、「土用の丑の日」とは、土用の期間に訪れる丑の日を示しています。



土用の丑の日はいつ?

土用の丑の日はいつ?

土用の丑の日というと「夏」のイメージが強いですが、立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるので、「土用の丑の日」は一年に何回もあります。


2022年の土用の丑の日
1月24日、4月18日、4月30日、7月23日、8月4日、10月27日
2023年の土用の丑の日
1月19日、1月31日、4月25日、7月30日、10月22日、11月3日
2024年の土用の丑の日
1月26日、4月19日、5月1日、7月24日、8月5日、10月28日
2025年の土用の丑の日
1月20日、2月1日、4月26日、7月19日、7月31日、10月23日、11月4日
2026年の土用の丑の日
1月27日、4月21日、5月3日、7月26日、10月30日

一年を通して複数回ある土用の丑の日ですが、一般的には、夏の土用にある丑の日を「土用の丑の日」と呼んでいます。
また、年によっては夏に土用の丑の日が2回あります。最初に訪れる土用の丑の日を「一の丑」、2回目に訪れる土用の丑の日を「二の丑」と呼びます。

ちなみに、「土用」は毎年日付が異なるため、土用の丑の日も毎年異なります。



土用の丑の日の風習について

土用の丑の日の風習について

日本では昔から、季節の変わり目(土用)の体調を崩しやすい時に、丑の日にちなんで「う」が付く食べ物を食べていました。
特に夏バテしやすい夏土用の期間には、精が付くうなぎ、疲労回復効果のある梅干しや瓜、うどんなどが一般的です。



土用の丑の日にはやっぱり「うなぎ」!

土用の丑の日 うなぎの重箱に 漆器 山田平安堂 丼重 七宝蒔絵

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは江戸時代から。

もともと、うなぎの旬は秋〜冬の時期だったため、夏には売れない食材でした。困ったうなぎ屋が蘭学者の平賀源内に相談したところ、平賀氏は店先に看板を出すことを提案。結果、店は大繁盛し、その後うなぎ屋の間で評判が広まり、土用の丑の日にうなぎを売ることが当たり前になっていったのです。うなぎの売上を上げるためにうなぎ屋が宣伝したことで、今日に至るまで「土用の丑の日にうなぎを食べる」という風習が残っているというわけなのです。



つるり、冷んやり。喉ごし最高な「うどん」

暑い夏には、喉ごしスッキリ冷んやりとしたうどんを食べるのがおすすめ。
こちらは、香川の純生讃岐うどん釜ぶっかけセット。休日になると2時間待ちは当たり前、国内外の複数メディアでも取り上げられたことのある大人気商品です。コシのあるうどんは、「一度食べたら忘れられない!」と多くのファンを魅了していますよ。冷たくて美味しいうどんで、今年の夏も乗り切りましょう!



夏バテ防止に!「きゅうり加持」

夏バテ防止に!「きゅうり加持」

きゅうり加持とは、うだるような暑い夏を無事に乗り切るために、心身の健康を祈願する行事のこと。弘法大師空海が広めたとされています。

人間の肉体と同様、ほとんどが水分で成り立つ“きゅうり”の中に、自身の病気や災いを封じこめて土の中に埋めることから、「きゅうり封じ」とも呼ばれます。



梅雨明けの時期には「土用の虫干し」

梅雨明けの時期には「土用の虫干し」

土用の虫干しとは、梅雨の時期に溜まった湿気を取るために、衣類や履き物、本に風を当てて乾燥させる習慣のこと。

夏の土用は梅雨明けと重なるため、害虫やカビなどから衣類や本を守るために、ぜひ晴れた日に陰干しをして健やかな夏を迎えましょう。



おわりに

こちらの記事では、土用の丑の日について意味や由来、風習についてご紹介してきました。
夏になると賑わう土用の丑の日、意味がわかるとちょっとイベントが楽しくなりますよね。

今年は、美味しいうなぎをお取り寄せして食べたり、冷たいうどんで涼しい夏を感じたりと。昔から伝わる風習で、みなさんなりの土用の丑の日を過ごしてみてはいかがでしょうか。



【山田平安堂】土用の丑の日おすすめ食器特集