米寿(88歳)とは?意味や由来、お祝いの仕方について|長寿祝いの基礎知識

米寿祝いによろこばれる、皇室御用達漆器ブランドの山田平安堂がおすすめする、寿恵広鉢(すえひろばち)鶴亀

これまでの感謝と長寿を労い、これからの健康を願う、米寿のお祝い
日本人の平均寿命が80歳を超える現在でも、88歳は長寿と言える、たいへんお目出たいお祝いごとです。
しかし、米寿祝いの存在を知っていても、由来やマナーは知らないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「米寿」の由来や基礎知識、贈り方のマナーについてご紹介します。
また、米寿のお祝いに贈ると喜ばれる、人気のプレゼントを厳選しました。
ぜひご参考にしてみてくだい。





【PICK UP】米寿のプレゼントにおすすめ
「宮内庁御用達」和菓子詰め合わせ一ヶ重


創業120年の老舗和菓子店「赤坂青野」の芳醇な和菓子を、縁起の良い重箱に入れてお届けするギフトセット。
重箱には長寿のシンボルである「鶴と亀」を描いた、おめでたいギフトです。
「良いものを、少しだけ」というプレゼントをお探しの方や、心にも形にも残る米寿のプレゼントをお探しの方におすすめです。


≫詳しく見る



長寿を祝う「米寿」とは

米寿は88が米の字になることから

米寿とは、88歳を迎える方の長寿のお祝いのことです。
名前の由来は、88を漢字で書くと、「八」「十」「八」と米の字になることから、「米寿」になったと言われています。
また、日本では古来より「八」は末広がりで、縁起の良い数字とされてきました。
その「八」が2つ重なる、88歳の米寿は、大変お目出たく、縁起のよい歳とされ、還暦と同じくらい盛大に、お祝いする地域がたくさんあります。



米寿祝いは88歳でお祝い

米寿のお祝いは、本来は「数え年」で88歳になる年に行われてきましたが、最近では「満年齢」で88歳を迎える年に米寿のお祝いをするのが多いようです。
どちらでお祝いしても問題はありませんので、米寿を迎えるご本人や家族と相談して決めるとよいでしょう。
ただし、地域の風習や、昔の習わしなどを大切にしている方の場合には、数え年でお祝いするのが無難です。



数え年と満年齢の考え方

・数え年…生まれた日を”1歳”として数えて、元旦に歳をとる
・満年齢…生まれた日を”0歳”として数えて、誕生日に歳をとる
※昔は「0(ゼロ)」の考えがなく、物事は「1」から始まると考えられていたため、「数え年」が使われていました。



【米寿祝い早見表】

満年齢で祝う場合 数え年で祝う場合
2023年
(令和5年)
1935年(昭和10年)
亥(いのしし)年生まれ
1936年(昭和11年)
子(ねずみ)年生まれ
2024年
(令和6年)
1936年(昭和11年)
子(ねずみ)年生まれ
1937年(昭和12年)
丑(うし)年生まれ
2025年
(令和7年)
1936年(昭和12年)
丑(うし)年生まれ
1938年(昭和13年)
寅(とら)年生まれ
2026年
(令和8年)
1936年(昭和13年)
寅(とら)年生まれ
1939年(昭和14年)
卯(うさぎ)年生まれ
2027年
(令和9年)
1939年(昭和14年)
卯(うさぎ)年生まれ
1940年(昭和15年)
辰(たつ)年生まれ


米寿以外の長寿祝い


長寿祝いとは、感謝の気持ちといつまでも長生きしてほしいことを願い、一定の年齢になったことをお祝いすること。
ほかにも「賀寿(がじゅ)」「年祝(としいわい)」とも言われています。
60歳の「還暦祝い」に始まり、それぞれ節目の年ごとに名前が付けられています。
こちらの表では、長寿祝いを一覧にまとめました。
それぞれの長寿祝いにテーマカラーがあるので、家族や親族の長寿祝いをする際に参考にしてみてくださいね。


年齢 長寿の種類
60歳 還暦(かんれき)
70歳 古希(こき)
77歳 喜寿(きじゅ)
80歳 傘寿(さんじゅ) 黄・金茶
88歳 米寿(べいじゅ) 黄・金茶
90歳 卒寿(そつじゅ) 紫・白
99歳 白寿(はくじゅ)
100歳 百寿(ももじゅ)
または紀寿(きじゅ)
白・ピンク

※このほかに100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦があります。



米寿のお祝いの仕方

ここからは、米寿のお祝いの仕方について詳しくご紹介していきます。

お祝いするタイミング

では、米寿のお祝いはいつするものなのでしょうか?
お祝いをする時期は、地域によってさまざまですが、特に決まっていません。
米寿を迎える方の誕生日か敬老の日が多いですが、たくさんの人がお祝いできる日を選びましょう。
他には、「お正月」や「ゴールデンウィーク」「お盆」「敬老の日」などご家族が揃う日にお祝いするのもよいでしょう。
ただし、88歳ともなると、急に体調を崩したりと健康面で心配なこともあります。
体に負担をかけてしまわないよう、体調に考慮して米寿のお祝いをしましょう。



家族が遠方に住んでる場合のお祝い方法は?

ご家族が遠方に住んでる場合は、なかなか帰省できない方がいるのはもちろん、最近では新型コロナウイルスの影響を考慮して、米寿のお祝いをするのが難しいこともありますよね。
そういった場合は、家族のつながりが感じられるものを贈ると、大変喜ばれます。
例えば、

  • 孫やひ孫の成長が分かる写真や、家族旅行の写真などをフォトフレームに入れて贈る。
  • 米寿を迎える方の好みのお菓子と一緒に、写真と感謝のメッセージを添えて送る。

など、いつでも身近に感じられるものであれば、離れていても、米寿を祝う気持ちはしっかり伝わりますよ。



米寿祝いのプレゼントの選び方

「米寿祝い」で喜ばれるプレゼントは、山田平安堂のボンボニエール

人生の節目である「米寿」。
せっかく贈るのだから、喜んでもらえるものを贈りたいですよね。
でも、
「米寿祝いに、もらって嬉しいもの、気持ちが伝わるものは何だろう…?」
とプレゼント選びで悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、ここからは、88歳を迎える方に喜ばれる米寿祝いの選び方をご紹介していきます。



米寿のお祝いにするプレゼントの相場

米寿のお祝いの相場は、贈る相手との関係性により異なりますが、一般的には1~3万円程度とされています。
ただし、必要以上に高額のプレゼントを贈ると、相手も受け取りにくくなってしまいます。
当たり前ですが、プレゼントは金額よりも気持ちが大切です。
他の親族とのバランスも考慮し、相手の好みに合わせた素敵なプレゼントを選びましょう。



米寿祝いの相場の目安
父母(義母・義父) 10,000~30,000円
祖父母 3,000~20,000円
親戚や上司・恩師 5,000~20,000円


テーマカラーの黄色や金色のアイテムを選ぶ

米寿のテーマカラーは黄色や金色、金茶色です。
「米」の文字から連想される色が、収穫を迎える稲穂が光り輝く様であることから、「黄色」「金茶色」の物が米寿に贈られるようになりました。

米寿のお祝いに、金色のちゃんちゃんこや座布団も贈る方もいますが、黄色を取り入れた小物やお花、縁起のよいものなども喜ばれます。
特にお花のプレゼントは、いくつになっても嬉しいもの。
相手の趣味や好みを考えて、ぴったりな黄色のプレゼントを贈りましょう。



日常生活で使えるものや相手の好物を選ぶ

米寿のテーマカラーの金色や黄色は、明るくおめでたい色ですが、同時に華やかで目立つ色でもあります。
お祝いされる方の中には、「注目を浴びず、静かに米寿を迎えたい」という方もいらっしゃいます。
その場合は、普段の生活で使える、お箸、湯呑みなどの食器類もおすすめです。
また、米にちなんでお米を贈ったり、甘党の方には高級な和菓子を贈ったりするなど、あまり形にとらわれず、相手の好みの品を贈ってもよいでしょう。



記念に残るものや家族とのつながりを感じられるものを選ぶ

高齢になっても元気な方が増える中、米寿を迎える方の中にはときどき記憶が薄れたり…と、いう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際に高齢者の中には、昔の写真や絵画などを見ると、脳の働きを活発にすると言われています。
また、ご家族が遠方に住んでる方には、いつでも身近に感じられるものが喜ばれます。
その場合は、家族との思い出を共有できるフォトフレームや似顔絵などの記念品、お部屋に飾っておける絵画や絵皿などの美術品もおすすめです。
近くに飾れるアイテムであれば、いつでも眺めて身近に感じてもらえるでしょう。



米寿祝いのプレゼントで気をつけるポイント

米寿のお祝いの品として、控えた方がよいものもあります。
縁起の悪いものや、老いを感じさせるようなものは避けましょう。


米寿の贈り物で一般的にタブーとされているもの
日本茶 香典返しや弔辞に使われることから、不祝儀を連想させるため、縁起が悪いとされています。
櫛(くし) 言葉の響きから「苦」「死」を連想させたり、櫛の歯が欠けることが不吉と言われることから、長寿祝いには不向きとされています。
ハンカチ 葬儀で顔にかけたり、別れを連想させるため避けた方が無難です。
杖、補聴器、老眼鏡 実用性があって良さそうに思えますが、相手によっては老いを感じて傷ついたり、気分を害してしまったりすることも。
米寿のお祝いとは別に、贈る方が良いでしょう。


米寿祝いのプレゼントに添えたいメッセージ文例集

米寿祝いのプレゼントを贈る際には、日頃の感謝や、健康を願う気持ちを添えて渡しましょう。
普段は、なかなか口に出して言えない「感謝の気持ちや」「尊敬する気持ち」を伝えれば、感激もひとしおです。
こちらでは、米寿祝いに添えるメッセージの例文を、贈る相手別に紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。



お父さん・お義父さんに贈るお祝いメッセージ例

米寿おめでとうございます。
いつも、家族のことをいつも考えてくれている、お父さんを尊敬しています。
まだまだ面倒を掛けるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。
お父さん、88歳のお誕生日おめでとう。
昔も今も、お父さんは私の自慢です。
いつまでも元気で長生きしてください。
88歳の米寿おめでとうございます。
日頃よりお気遣い頂きありがとうございます。
お父さんのおかげで家族全員何事もなく幸せに生活ができています。
いつまでも元気で若々しく、百寿目指して長生きしてくださいね。


お母さん・お義母さんに贈るお祝いメッセージ例

米寿おめでとう!
私たちを産んでくれて、健やかに、幸せに育ててくれてありがとう。
心から感謝しています。
いつまでも素敵なお母さんでいてください。
お母さん 米寿祝いおめでとうございます。
いつも思いやりの気持ちで接してくれて、本当にありがとうございます。
私もいつか、お母さんのようになりたいと思っています。
これからもまだまだ面倒をおかけしますが宜しくお願いいたします。
いつまでもお元気で長生きしてください。
米寿おめでとう!
いつも元気で明るいお母さん。
山あり谷ありの88年、米寿おめでとうございます。
いつまでも若々しく、アクティブなお母さんでいてね。
でも、たまには私たちに頼ったり甘えたりしてくださいね。
感謝の気持ちをこめて。


おじいちゃん・おばあちゃんへ贈るお祝いメッセージ例

米寿おめでとうございます。
おじいちゃん(おばあちゃん)が生まれてから88年、ご苦労された時代もあったと思います。
いつまでも、健康で長生きしてください。
88歳のお誕生日おめでとう。
いつも生き生きと前向きに過ごしているおばあちゃん(おじいちゃん)は僕(わたし)の自慢です。
これからも益々元気で楽しく過ごしてください。
おじいちゃん(おばあちゃん)米寿おめでとう!
いつもいつも、可愛がってくれてありがとう。
僕達といつまでも遊べるように、健康で長生きしてね。
米寿おめでとうございます。
今までの長い人生色々あったと思うけど、これからも体に気をつけて、もっともっと長生きしてくださいね。
感謝の気持ちをこめて。


親戚・上司・恩師へ贈るお祝いメッセージ例

この度は、米寿おめでとうございます。
時の経つのは早いものですね。
これからも益々元気で楽しく過ごしてください。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
つつがなく米寿を迎えられましたこと、心よりお祝い申し上げます。
これからも、健やかでいらっしゃいますようお祈り致しております。
米寿おめでとうございます。
お互いまたひとつ年をとったね。
○○さんの活動的なお姿にいつも元気を頂いています。
これからも、益々元気に趣味を楽しみながら、お過ごし下さい。
先生、この度はお元気で米寿を迎えられ、おめでとうございます。
現役当時を想いだし、懐かしい限りです。
末永くお元気でお過ごし下さい。
感謝をこめて。


まとめ

88歳のお目出度い長寿を喜ぶ、米寿のお祝い。
「今までありがとう、これからも元気で長生きしてね」の気持ちが伝わるような、華やかな贈り物を選びたいですね。
でも、一番大切なのは、米寿のお祝いをしてあげたいという気持ちです。
その想いが伝わるように、米寿のお祝いをしてあげることが一番の贈り物になることでしょう。



宮内庁御用達「山田平安堂」の米寿祝い

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、大切な方への米寿の祝いに安心してお選びいただけるギフトを多数ご用意しております。

日本の伝統工芸である漆器は、おめでたい贈り物として、多くの方にご好評いただいております。

お祝いの気持ちがより伝わりますよう、熨斗紙、ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。



人気No.1!長寿のシンボル「鶴亀」を描いた和菓子ギフトセット


創業120年老舗銘菓をたっぷり詰め合わせ

老舗和菓子店「赤坂青野」の人気銘菓を、縁起の良い鶴亀絵柄の重箱に詰め合わせたギフトセットです。
おめでたい重箱と、美味しい和菓子に「2度喜ばれた」というお声の多い贈り物です。
「いつまでも元気でいてね」という気持ちを込めた米寿のプレゼントにおすすめです。

商品名:一ヶ重 鶴亀宝結び(和菓子セット)
価格:8,250円(税込)


一ヶ重 鶴亀宝結びへ寄せられたレビュー

とても丁寧で迅速に対応頂きました。またお願いしたいと思います。


≫商品ページで詳しく見る




日本の縁起模様を散りばめたぐい呑


日本酒がお好きな方への米寿祝いに

天然木をくり抜いてお作りしたおめでたいぐい呑です。
漆塗ならではの、まろやかな口当たりを楽しんでいただくことができます。
鶴亀や打ち出の小槌といった縁起模様が描かれておりますため、長寿のお祝いに喜んでいただけるのではないでしょうか。

商品名:ぐい呑
価格:16,500円(税込)


≫商品ページで詳しく見る




米寿の記念に。富士山を描いたおめでたい飾皿


末広がりのシンボルが米寿祝いにぴったり

こちらは、華やかな「赤」の飾皿に、沈金という技法で富士と松を描いた飾皿。
末広がりの富士山と、常緑樹である松はいずれも「繁栄」や「長寿」のシンボルとしておめでたい絵柄です。
名入れ・文字入れ(別料金)をすることもできるので、米寿を迎える方のお名前とお誕生日などを入れて贈るのもおすすめです。

商品名:飾皿 富士に松
価格:16,500円(税込)~


≫商品ページで詳しく見る




「長生きしてね」気持ち伝わるボンボニエール


「幸せの器」ボンボニエールを漆器で

古くからヨーロッパで慶事の贈り物として親しまれてきたボンボニエールを、漆器でお作りいたしました。
菓子器としてはもちろん、小物入れやインテリアとしてもお楽しみいただける器です。
長寿のシンボルである鶴と亀の絵柄ですので、これからの長寿を願う米寿のプレゼントにおすすめです。

商品名:ボンボニエール 鶴亀
価格:5,500円(税込)


ボンボニエールへ寄せられたレビュー

父の米寿のお祝いで裏面に名前を入れました。昨夏の手術後、寝たきりになり、お菓子は食べられるので、器も楽しみにしてくれています。宮内庁御用達の老舗の器よと言うと、とても嬉しそうにしてくれるので購入して良かったです。


≫商品ページで詳しく見る




末広がりで縁起の良い鶴亀のペアボウル


ご両親への長寿祝いにおすすめ

末広がりで縁起の良いフォルムの漆器ボウルに、長寿のシンボル「鶴亀」をそれぞれ描いた器です。
仲睦まじい鶴と亀のペアでお届けいたしますため、ご夫婦への贈り物としてもご好評いただいております。
漆器ですので軽く扱いやすい丼椀やサラダボウルとしてお使いいただけます。

商品名:寿恵広鉢 鶴亀
価格:22,000円(税込)


寿恵広鉢鶴亀へ寄せられたレビュー

実家の両親のダイアモンド婚と米寿のダブル祝いの記念に、ご馳走だけでなくずっと残る記念の品として注文しました。
先方は非常に喜び、この器ならなんでも美味しく食べられると言ってくれました。
洋画、日本画、水墨画を達筆に書く父ですが、それでも満足してくれました。


≫商品ページで詳しく見る




どこから見ても美しい金箔フレーム×フラワーギフト


いけばな家元御用達「青山花茂」コラボレーション

お花の一番美しい瞬間を長く楽しめるプリザーブドフラワーのアレンジメントを、金箔をほどこしたフレームにお入れした豪華なギフト。
いけばな家元御用達の老舗「青山花茂」とのコラボレーションでお届けいたします。
米寿のお祝いに相応しく、華やかなフラワーギフトをお探しの方におすすめです。

商品名:フラワーフレーム 寿×麗
価格:39,600円(税込)


≫商品ページで詳しく見る




米寿を祝うおめでたい金の盃


本金箔で仕上げた格別の盃

全体に金箔を施した、大変おめでたい盃です。
金は米寿の祝い色でもありますので、88歳の記念としてもふさわしい器ではないでしょうか。
銚子とのセットもお選びいただけます。

商品名:金盃
価格:33,000円(税込)~


≫商品ページで詳しく見る




ごはんをもっと美味しくいただく漆器のめし椀


軽く、熱くない。木製のめし椀

毎日のごはんをもっと美味しく召し上がっていただける漆塗のめし椀です。
木製ですので、普通のご飯茶碗に比べて軽く、手のひらに伝わる温度も優しいという特徴があります。
「これからも毎日美味しいごはんを食べて下さい」という気持ちを込めた米寿のプレゼントにおすすめです。

商品名:めし椀 塗分
価格:8,250円(税込)/1客



≫商品ページで詳しく見る




手に優しくなじむ、素朴なお箸


「長生きしてね」気持ちを伝えるお箸

手に優しくなじむ、素朴な風合いの漆塗り箸です。
おじい様おばあ様の手で持ちやすいよう、職人が一本ずつ丁寧に削り出してお作りしております。
「長い=長生き」という意味を込めて、米寿のプレゼントにいかがでしょうか。

商品名:削り箸 根来/曙
価格:3,300円(税込)~


≫商品ページで詳しく見る




おめでたい席に華を添える金の扇皿


米寿のお食事会のごちそうをのせるお皿に

扇面のプレートに、金の箔をあしらった大変おめでたい一枚です。
扇面は末広がりですので、「八」が二つ重なった88歳のお誕生日にぴったり。
家族みんなで囲むお祝いのお食事会の中心を彩るお皿としてお役立て下さいませ。

商品名:扇面プレート 金扇
価格:16,500円(税込)


≫商品ページで詳しく見る





米寿のプレゼントは、こちらもご覧くださいませ

並び替え
8件中 1-8件表示
並び替え
8件中 1-8件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

端午の節句

母の日

法人ギフト



ただいまご好評の器

お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


春の贈り物

麗らかで気候の良い
これからの季節の贈り物に…
春にぴったりのギフトを
ご紹介いたします。






五月人形

端午の節句の贈り物
男の子の健やかな成長を祈る
端午の節句。
伝統工芸の技を用いた
インテリアから
内祝いにおすすめの品まで
ご用意しております。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ