親から子ども夫婦への出産祝いの相場は?5万円で贈るおすすめプレゼントと贈り方のマナー

自分の息子や娘に赤ちゃんが生まれたら、お祝いの気持ちを出産祝いとして贈ろうと考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、親から子ども夫婦へ贈る出産祝いの金額相場や、5万円で贈るおすすめのプレゼントについてお伝えします。
大切なお孫様のご誕生をお祝いする、素敵な出産祝いのお手伝いとなりましたら幸いです。
宮内庁御用達 漆器 山田平安堂

創業1919年の漆器専門店・山田平安堂。
ハレの日の器から、日常の食卓を彩る器まで、ライフスタイルに合わせて楽しめる漆器をご提案。
他にも、記念品や大切な方への贈り物など、法人様をはじめ個人的なギフトまで、国内外問わず広くご愛用いただいております。
親から子ども夫婦へ贈る出産祝いの金額相場は?
はじめに、自分の息子や娘に赤ちゃんが誕生した時のお祝いの金額相場をご紹介します。
以下に他の関係性の方からの出産祝いの相場も一覧でご紹介しておりますので、参考になさってください。
パパママとの関係 | 金額相場 |
---|---|
親 | 3万円~10万円 |
兄弟姉妹 | 1万円~3万円 |
祖父母 | 1万円~10万円 |
親戚 | 5,000円~3万円 |
友人 | 3,000円~1万円 |
知人・職場関係 | 3,000円~1万円 |
3万円~10万円程度が相場
親から子ども夫婦への出産祝いの金額相場は、3万円~10万円程度で、5万円や10万円といったまとまった額を贈るのが一般的です。
赤ちゃんが誕生すると、ベビー用品を用意したり、将来のために貯蓄をしたりと、なにかとお金が必要になることが増えるため、応援の気持ちを込めて、お祝い金やプレゼントを用意する方が多いです。
息子や娘に赤ちゃんが誕生した場合は、自分にとっての孫にあたるため、他の関係性に比べて出産祝いも高額になる傾向にあります。
きょうだいが同じ金額になるように贈る
子ども夫婦に第2子が誕生した場合も、基本的には第1子と同じ金額で出産祝いを贈るのが良いでしょう。
先に生まれた孫も、後から生まれた孫も、大切な孫には変わりありませんので、きょうだい同士で出産祝いの金額に差がつかないように調整して予算設定をするのがおすすめです。
息子夫婦と娘夫婦で金額は変わる?
地域によっては、内孫(家を継いだ子どもの子)か外孫(外の家に嫁いだ子どもの子)かで出産祝いの金額を変える場合もございます。
これは、娘が嫁いだ相手の家に対して失礼にならないようにという考え方に由来しており、外孫への出産祝いは内孫への出産祝いに比べて少し控えめにするのが習わしです。
また、息子や娘夫婦と同居している場合は、家事や育児のサポートなどをすることを考慮してお祝いの金額を調整する場合もあります。
親から子ども夫婦への出産祝いは現金?品物?
親から子ども夫婦へ贈る出産祝いは、大きく分けて「現金を贈る場合」と「品物(プレゼント)を贈る」場合がございます。
それぞれにメリットがありますので、どちらのほうが自分たちに合っているか考えて出産祝いを考えてみましょう。
現金を贈る場合のメリット

出産祝いに現金を贈る場合は、
・子ども夫婦に欲しいものを選んでもらえる
・本当に必要なものを買ってもらえる
・貯金にまわしてもらえる
などのメリットがあります。
赤ちゃんが誕生すると、パパママはベビー用品など新しく用意しなければいけないものも多く、将来のために貯金なども必要になるため、「現金をもらって助かった」「貯金ができた」と喜ばれることが多いです。
出産祝いが高額の場合は内祝いも同じように高額になるので、親からの出産祝いは現金のほうがパパママの持ち出しが少なくなるというメリットもあります。
【Point】出産祝いを現金で贈る際はご祝儀袋に包もう
出産祝いを現金で贈る場合は、ご祝儀袋に包みます。
ご祝儀袋は、出産祝い用のもの(蝶結びの水引・上書きは御祝もしくは御出産御祝のもの)を選びましょう。
出産祝い用のご祝儀袋は、可愛らしいデザインのものも色々と用意されておりますので、ぜひ楽しく選んでみて下さい。
品物を贈る場合のメリット

出産祝いに品物(プレゼント)を贈る場合は、
・プレゼントに想いを込められる
・金額をはっきりさせなくて良い
といったメリットがございます。
ベビーカーやベビーベッドなどの高価なベビーグッズは、他の人から出産祝いでもらうことはほぼないため、親からもらえるとありがたいという人が多いです。
また、現金に比べると金額が少しわかりづらくなるため、お相手の家とのバランスや、きょうだい同士で差が明らかにつかないように工夫しやすいというメリットがあります。
親から子どもへの出産祝いを品物で贈る場合は、リクエストをきいて選ぶのも喜ばれやすいのでおすすめです。
また、予算10万円のうち「5万円は現金、残りの5万円を品物」など、“現金+品物”の組み合わせで贈るという手もあります。
どのパターンでプレゼントを贈るのがいいのか、自分たちに合わせた方法で喜んでもらえる出産祝いを検討してみましょう。
【5万円で選ぶ】親から子ども夫婦への出産祝いに喜ばれるプレゼント

ここからは、親から子ども夫婦に予算5万円で出産祝いを贈る際に喜ばれるプレゼントアイデアをご紹介します。
「なにがいいかわからない」という方は、本人たちにリクエストを聞くなど相談してみるのもおすすめです。
ベビーカーなど大型のもの
親から子ども夫婦への出産祝いには、ベビーカーやベビーベッド、ベビーチェアなど、大型のベビー用品を贈るのはいかがでしょうか。
大型のベビー用品は、子ども夫婦がすでに自分たちで用意していた場合に被ってしまうため、プレゼントを考えている場合はあらかじめ相談しておくと良いでしょう。
ベビー服など実用的なもの
親から子ども夫婦への出産祝いには、ベビー服など実用的なプレゼントも喜ばれます。
子どもが生まれたばかりの頃は、退院着からお宮参り、お食い初めなど、写真に残すイベントが多く、それぞれに晴れ着を用意するとお金がかかってしまうため、プレゼントしてもらえると助かる、という方もいらっしゃいます。
ベビー服は価格も色々なものがございますので、お祝いの現金とベビー服、など、合わせて出産祝いに贈るのもおすすめです。
子ども夫婦への出産祝いにおすすめ。伝統工芸のギフト
宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、息子夫婦・娘夫婦への出産祝いとしておすすめのギフトを多数ご用意しております。
伝統工芸の品は、日本の文化をお孫様へ伝える贈り物として、また漆器はハレの日に用いるおめでたい器として、多くの方にご好評いただいております。
熨斗・ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。
【PickUP】初正月に贈りたい華やかな羽子板
商品名:羽子板 華うさぎ
価格:55,000円(税込)
女の子の赤ちゃんが生まれてはじめて迎えるお正月には、厄除けの意味から「羽子板」を贈る風習がございます。
こちらの羽子板は、華やかな朱の羽子板に、愛らしく飛び跳ねるうさぎとお花を描いたデザイン。
コンパクトに飾ることができ、さっと拭くだけでお手入れも簡単。
「すくすくと健やかに育ってほしい」という想いを込めて、ご祖父母様からの初正月のお祝いにおすすめです。
出産祝い人気No.1!お孫様の干支&名入れができるベビー小椀
商品名:蒔絵名入れ干支小椀(Babyスプーン付)
価格:13,200円(税込)
離乳食期からお使いいただける漆器のベビー小椀に、赤ちゃんの干支とお名前をお入れできる出産祝い人気No.1ギフト。
少し大きくなってからも長くお使いできますよう、安定感のあるフォルムでお作りいたしました。
伝統工芸にふれるきっかけとなる品として、お孫様の出産祝いにいかがでしょうか。
動物たちが優しく見守るBaby漆器プレートセット
商品名:Babyset つる・かめ・うさぎ
価格:27,500円(税込)~
昔話に登場することが多い「つる・かめ・うさぎ」の親子を、それぞれサイズの違う器に描いたBaby漆器セットです。
「亀さんの親子は仲良しだね」「どんなお話をしているのかな」など、赤ちゃんとお話しながら楽しくお食事を楽しんでいただけるのではないでしょうか。
おめでたい朱でお塗りしておりますので、お食い初めの器としてもお使いいただけます。
軽やかな木のリズムにふれる欅のひな椀セット
商品名:ひな椀セット けやき
価格:27,500円(税込)
美しい木目を楽しめる「すり漆」という技法でお塗りしたひな椀セット。
セットとしてお使いいただくのはもちろん、ご家庭にある食器と組み合わせてもお使いいただけます。
丸みのあるフォルムが目にも優しい出産祝いです。
お食い初めを伝統の器で祝う「喰初膳」
お孫様のお名前を金文字でお入れする名前旗
商品名:名前旗 端午の節句
価格:38,500円(税込)
初節句のお祝いに贈る「名前旗」。
こちらの名前旗は、端午の節句に飾る兜や破魔弓、こいのぼりの中に、お孫様のお名前が金文字で大きく入るデザインです。
お孫様の初節句や初正月のお祝いに、写真にも残しやすい贈り物としておすすめです。