誠意が伝わる!謝罪の菓子折りマナーと渡し方|お詫びの気持ちを表すギフトおすすめ


誠意が伝わる!謝罪の菓子折りマナーと渡し方|お詫びの気持ちを表すギフト

ビジネスシーンでの失敗や、子ども同士のトラブルなど…
謝罪に添えて「菓子折り」をお渡しする際は、相手方の気持ちを損ねることなく受け取っていただけるよう、マナーにも気を配りたいもの。

こちらでは、謝罪・お詫びの菓子折りにまつわる、基本的なマナーをご紹介します。
謝罪にふさわしい菓子折りの選び方や予算、包装の選び方まで、わかりやすく説明しておりますので、ご参考にしていただけると幸いです。





謝罪・お詫びの菓子折りの基本マナーとは

ご挨拶やお礼の贈り物とは違って、謝罪の際には、菓子折りを渡すタイミングや渡し方のマナーは特に重要です。
お相手に失礼のないように、しっかりと確認しておきましょう。



謝罪の菓子折りを渡す際のお作法


漆器 山田平安堂|漆器小箱入り羊羹ギフト


謝罪の菓子折りをお渡しするタイミングは、先に謝罪の言葉を述べ、お相手が謝罪を十分に受け入れてくれたことが確認できてからお渡しするようにしましょう。

はじめから菓子折りをお渡ししてしまうと、相手方に「もので解決しようとしている」というあらぬ印象を与えかねません。

まずは「この度は本当に申し訳ございませんでした。」と謝罪の気持ちをしっかりと言葉で伝えることが大切です。

その後に「心ばかりではございますが、納めていただければと思います。」など、誠意を表す言葉を添えて菓子折りを差し出しましょう。
また、謝罪するお相手や場面によって、気を付けるポイントが変わってきますので覚えておきましょう。


〉ビジネスシーンでのトラブルの場合

謝罪に2人以上で行く場合、菓子折りは上司など立場の上の人が渡します。
手提げ袋に菓子折りを入れている場合、相手に渡すときは、外袋から出して相手に渡すのが礼儀です。
菓子折りをお渡しした後は、紙袋は持ち帰るようにしましょう。


〉交通事故などでケガを負わせた場合

事故の内容や被害の大きさ次第では、相手が謝罪を受け入れてくれない場合もあります。
相手の怒りが収まらず、一方的に話し続けている場合には、頭を下げたまま最後まで話を聞くようにしましょう。
謝罪を受け入れていただけない場合は、菓子折りも無理に置いていくのではなく、持ち帰って再度持参するのがマナーです。


〉謝罪の相手が女性の場合

お詫びをする相手が女性の場合、そしてご自宅にお詫びに伺う場合には、家の中に入らず玄関先で謝罪するのがマナーです。
相手の方から「上がってください」と言われる場合もありますが、家に上がることで別のトラブルに発展する可能性を避けるため、遠慮して玄関先で対応してもらうようにしましょう。



謝罪の菓子折りの包装は?


謝罪の菓子折りには熨斗のないかけ紙を選ぼう

かけ紙をつける場合は熨斗がないものを選ぶ


謝罪の菓子折りは、おめでたい贈り物ではないため、包装も華美にすることは避けます。

お店の包装紙のみで包むか、かけ紙をつける場合は熨斗(のし)がない紅白結び切りのものをつけるのが無難です。
表書きには「御詫び」「深謝」「粗品」など、状況に合う言葉を入れましょう。



熨斗や蝶結びの水引は謝罪の菓子折りにふさわしくありません

謝罪の菓子折りにふさわしくない包装例



購入する際、お店の方に「お詫びの品」ということを伝えると、ふさわしい包装を提案してもらえるのでおすすめです。



謝罪の菓子折りの予算の目安

謝罪の菓子折りの予算の目安は、 謝罪の内容にもよりますが、3,000円~1万円程度が一般的と言われています。
高価すぎる菓子折りは「品物で解決しようとしている」と、相手の反感を買ってしまうこともあるので注意しましょう。
こちらに、謝罪のシーン毎の予算の目安をご紹介しますので、参考にしてみてください。


〉ビジネスシーン

取引先などに迷惑をかけた度合いにもよりますが、小さなミスなら3,000円程度、少し重要度が高い場合には5,000円程度が一般的と言われています。
有名店や老舗の上品な和菓子など、「格」分かりやすく伝わるものがおすすめです。


〉子ども同士のトラブル

トラブルの内容にもよりますが、予算は3,000円〜5,000円程度で、どの年代にも食べやすいカステラやゼリーなどがおすすめです。
個包装になった、焼き菓子のアソートなどもよいでしょう。


〉交通事故でケガを負わせた

予算の相場としては、5,000円~1万円が無難です。
ただし、高級すぎる菓子折りを持っていくと、かえって相手の気分を害することも。
常識の範囲内と思われる菓子折りを用意しましょう。





謝罪におすすめの菓子折りの選び方


謝罪の定番は羊羹ギフト|山田平安堂


謝罪の菓子折りを選ぶ際には、できれば華やかなものは避け、謝罪の場面に合った控え目なものを選ぶのが無難です。
好き嫌いがあまりなく、お相手が負担なく召し上がれるような、定番の品を選ぶのがおすすめ。
こちらに、謝罪の菓子折りとして選ばれることが多いお菓子をまとめましたので、参考にしてみてください。



羊羹・ゼリー

ずしっとした重たく、重く受け止めていますという気持ちを表している、謝罪菓子折りの定番スイーツ。 日持ちがして、格式の高い商品が多いという理由もあります。



カステラ

カステラは、年代を問わず好まれているため、相手の好みがわからない場合にも贈りやすいお菓子です。 重さも十分あり、箱入りのカステラは格式の高さも感じられます。



焼き菓子

謝罪菓子折りのお菓子は、「食べるときに、相手に手間取らせないものが好ましい」とされています。 また、相手側に気負いせずに受け取ってもらいやすいという理由から、クッキーやマドレーヌなどの焼き菓子が選ばることも多いようです。





謝罪・お詫びに。山田平安堂の菓子折りギフト

宮内庁御用達の漆器専門店・山田平安堂では、謝罪・お詫びの品としてお納めするのにふさわしいギフトをご用意しております。
お詫びの気持ちがより伝わりますよう、掛け紙、ラッピングの無料サービスも承っておりますので、どうぞお気軽にお申しつけ下さいませ。



老舗名店の羊羹を漆器小箱に詰めてお届け


お詫びの気持ちを表すのにふさわしい格式高い菓子ギフト

創業120年の老舗「赤坂青野」の羊羹を、宮内庁御用達の漆器専門店「山田平安堂」の小箱に詰めてお届けするギフトです。
こだわりの餡子を贅沢に使用した、2種類の羊羹を味わっていただくことができます。
心ばかりのお詫びをお伝えする菓子折りとして、お役立て下さいませ。

商品名:小箱 市松(ひとくち羊羹詰め合わせ)
価格:5,280円(税込)


≫商品ページで詳しく見る



こちらもご覧くださいませ

並び替え
1件中 1-1件表示
並び替え
1件中 1-1件表示







漆器 山田平安堂について

宮内庁御用達漆器山田平安堂について

1919年創業。宮内庁御用達を頂戴いたしました、先人達の伝統を大切にしつつ現代のライフスタイルに合い、オリジナリティーに富んだ新しい 漆器の提案を心掛けております。贈り物にもご自宅用にも、“思わず語ってしまいたくなるような器”をご提案させていただいております。



山田平安堂TOPページへ



男性ギフトに人気の蒔絵タンブラー

端午の節句

母の日

法人ギフト



ただいまご好評の器

お椀

平安堂の汁椀は、職人が手作業で天然木から1客ずつ丁寧にお作りしております。
伝統の技と自然の温もりを感じられる器をご堪能下さいませ。




≫お椀一覧へ





グラス・酒器

ドイツの老舗クリスタルガラスメーカー「シュトルツルラウジッツ」社とのコラボレーションでお届けする、伝統工芸「蒔絵」を施したグラスです。
くつろぎのひと時を届けるグラスは、大切な方への贈り物にもお選びいただいております。




≫酒器・グラス一覧へ





インテリア

暮らしを豊かに彩る、和モダンなインテリア・写真立て。
和室・洋室どちらにも似合う品をご用意しております。




≫インテリア一覧へ





特集・おすすめギフト


春の贈り物

麗らかで気候の良い
これからの季節の贈り物に…
春にぴったりのギフトを
ご紹介いたします。






五月人形

端午の節句の贈り物
男の子の健やかな成長を祈る
端午の節句。
伝統工芸の技を用いた
インテリアから
内祝いにおすすめの品まで
ご用意しております。






宮内庁御用達の長寿祝い

満60歳「還暦」や77歳「喜寿」
88歳「米寿」を迎える方に
心からの感謝と尊敬を伝える
長寿祝いをご紹介いたします。






暮らしの器

平安堂では、お使いいただくほどに
愛着が増す日々の器をご用意しております。
暮らしに寄り添い、そっと豊かにしてくれる
日常使いの漆器をどうぞご覧くださいませ。




山田平安堂TOPページへ